ししとうブログ

作業療法士が仕事×カフェ×ブログの事を書いてます。

ブログ初心者はマナブログから情報収集すればいい理由

ã¯ã¼ã¯ã¹ãã¼ã·ã§ã³, ãªãã£ã¹, ãã¸ãã¹, ãã¼ãããã¯

副業としてブログを始めた方によくあるのが、

「稼げるようになるまでどんなことをすればいいのか分からない。」

「どんな知識や勉強が必要なのか知りたい。」

といった疑問です。

 

まあ、簡単に言えばスタートは切ったもののゴールまでの道筋が分からないから、動きようが無い状況に陥ってしまうことが起こり得やすいのです。

そのような問題を解決し、ブログで稼げるようになるには様々な方法があります。

今回は、ブログ初心者でも情報過多にならず、稼ぐために必要な情報だけをインプットできる方法をご紹介します。

 

さて、マナブログというブログをご存知でしょうか?

ブロガー界でも有名かつ夢のようなお金を稼いでいるマナブさんが運営しているブログです。

結論から言うと、マナブログで発信されている情報をベースにブログ運営をしていけば、ほとんどの人がブログで副業程度の収入を得ることができるであろうということです。

ここからはマナブログの概要と、おすすめする理由について解説していきます。

 

 

マナブログとは

今まさに稼げている理想形のブログ

ブログでお金を稼ぐにあたって目指すゴールは人それぞれですが、マナブログは現状ブログで稼いでいる人たちの中で間違いなくトップレベルの収入を得ています。

 

ブログはオワコンと言われていますが、マナブさんは稼げると言及していますし、実際マナブログの収益も現在進行形で伸びているようです。

ブログでこれだけ稼げるんだという可能性を知る事が出来るでしょう。

 

ブロガーやお金を稼ごうと頑張る方に有益なブログ

ブログで稼げる可能性を示唆するだけでは、ただ夢見る時間が出来て終わりです。

マナブログの特徴は、稼ぐために必要なノウハウを無料公開している事です。

 

有料コンテンツで稼ぐ方法を提供しているブロガーさんはよく見かけますが、マナブさんはそれらと同等以上の内容を無料で発信しています。

もちろん、ただの慈善行為という訳では無く、そこにも稼ぐための知恵が入っているようですが、ブログ初心者にとっては単純に有益な情報源になり得ます。

有料コンテンツの配信も行われていますが、ブログ初心者が月数万円の収益化を果たす程度であれば、無料公開されている情報で十分だと思います。

 

マナブさんってどんな人

さて、そんな魅力のあるブログの運営者はどんな人なのでしょう?

 

f:id:sisitohdc:20190728223623j:image

坂内 学さん 

1990年の5月に生まれました。

引きこもりが大好き。

内向的。 血液型はB型です。

鈍感です。

趣味はブログ、Twitterです。

元ゲーム廃人。青春がゲーム。

現在は月収800万くらいです。

生活費は収入の10%以下です。 物欲はゼロです。買い物なし。

東南アジア好き。人が温かい。

読書好き。小説や哲学書です。

愛読書は、スティル・ライフ。

あと、竜馬がゆく、も大好き。

心理学系の本も、わりと好き。

引きこもりつつ、生きていく。

無理しない人生がベストです。

 

ブログ・アフィリエイト・プログラミングを愛しています。 新卒でセブ島に就職→11ヶ月で退職→フリーランス→起業→起業失敗→ブログを書きまくる→ブログ収益7桁達成。 普段はバンコクを中心に南国にひきこもりつつ、生活費は5万円くらいで生きています。

マナブログのプロフィールより引用

 

爽やかイケメンですね。

最近はブログだけでなく、YouTubeや投資など色々な活動を積極的にされています。

個人的に、先見の明がある事そこに対して即行動する事が出来るのが最も優れている部分かなと感じています。

 

ブログ初心者が最短で稼げるようになるために必要なスキルは三つ

いきなり見出しと矛盾しますが、ブログで収益化という結果を出すためには特に必要なスキルはありません。

 

ただし、「結果を早く出したい場合に必要なスキル」はあります。

以下に解説しますが、最初から身についていなくても問題ありません。ブログを続けていく中で徐々に培われていくと思います。

大切なのは、“スタートの時点で必要なスキルについてを理解しておく事”です。

 

これらは、稼ぐというゴールまでのナビゲーションの役割になります。是非一度目を通しておいて下さい。

 

調べる力(問題解決能力)

ブログを始めてから、わからない事や困る事に直面する機会は数多くあると思います。

基本的に自身で調べて問題解決をしなければなりません。

 

ブログ知識を培うために参考書を買う方などあると思いますが、個人的にはあまりオススメしません。

本を読む事に時間を取られるよりも、実際にブログを書きながら知識を増やす方が遥かに効率的だからです。

Googleなどの検索サイトがあれば、殆どの情報は仕入れることが出来ます。

先人ブロガー達の知識が山ほど公開されていますからね。

 

無駄な時間を削る力(取捨選択力)

先ほどの参考書の話もそうですが、「効率」は非常に重要です。

時間効率をなるべく高い水準で作業出来れば、その分早く結果は出ます。

 

ブログ初心者に関しては、作業やシステムの効率化を図るという部分まで手を出すと、逆にそちらに時間を割かれるのであまり気にしなくていいかと思います。

【不要な事に手を出さない】

これだけ守って作業をしましょう。

例えば、ページのデザインにこだわりすぎたり、ライティングについて延々調べてみたり。

こういった無駄な時間の使い方をやめるには、今するべき事を選択できる力が必要です。

 

行動力

3つ目になりましたが、結局のところ行動力が一番大切だと思います。

ブログを始める事、収益化に取り組む事、記事を書き続ける事。

これらのどこかで止まってしまい、脱落していく人が数多くいます。

 

逆に言えば、特別な知識やノウハウが無くても、行動し継続出来る人はほぼ間違いなく結果を出しています。

 

この記事を見ている方は、ブログを始めるという行動を行なっていると思います。

それだけで、そうじゃない人と比べると大きな違いが産まれているので、是非行動力を大切にして下さい。

 

マナブログから必要なスキルを養える

さて、ここまでの話を踏まえて、ブログ初心者にとってマナブログが有益であるかという事をまとめていきます。

 

前述した、ブログ初心者が早く稼ぐために必要な3つのスキルを、分かりやすく簡潔に知識として落とし込んでくれるのがマナブログです。

 

本当に必要な情報を、ブログで結果を出している人が初心者向けに発信しているものです。

要点をまとめてくれているので、時間をブログ作業にしっかり使う事が出来るでしょう。

 

もし、ブログを始めてからどうしていこうか困っている方は一度参考にしていただければと思います。

 

ブログ初心者に見てほしい情報

 

 

 

マナブさんの情報ツール

ブログ

 YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCb9h8EpBlGHv9Z896fu4yeQ

 Twitter

https://twitter.com/manabubannai

 

 

はてなブログで収益化したいなら“はてなpro”で始めよう!メリットも解説

f:id:sisitohdc:20190724071502j:image

無料ブログである事が1つの特徴である「はてなブログ」ですが、有料バージョンの「はてなpro」というもがあります。

今回、はてなブログで収益化を目指している方に知っておいて欲しい情報を記事にしました。

 

今回の記事の結論は、

収益化したいなら“はてなpro”で始めた方が良い

という事です。

 

はてな初心者に役立つと思いますので、是非参考にしてみて下さい。

 

f:id:sisitohdc:20190722215456p:image

  • 収益化の一部は無料ブログでは無理な事がある
  • 初心者にとって、無料からproへの移行は面倒
  • 独自ドメインを育てる事が収益upの近道

 

はてなブログproのメリット

f:id:sisitohdc:20190724071516j:image

まずは、はてなproにする事によって得られる機能についてご紹介しておきます。

f:id:sisitohdc:20190723075710j:image

上記画像が無料はてなとはてなproとの機能の違いをまとめたものです。

一度目を通しておくと良いでしょう。

ただし、必要性の薄い追加機能などもあるので、重要な部分を抜粋して解説していきます。

 

デザインの幅が広がる

まずは、ブログデザインが大幅に広がるメリットがあります。

 

無料はてなでは、ヘッダー画像などのごく一部しかカスタマイズする事が出来ず、見た目にこだわりは作れません。

 

はてなproでは、細かい部分の設定も比較的出来るようになるので、本格的なブログデザインも視野に入れる事が可能です。

ワードプレスに比べるとやはり見劣りはしますが、ブログ初心者には十分すぎるレベルです。

ちなみにはてなブログ用のテーマが存在しており、インストールするだけでおおよそのデザインがすぐに完成するので、時間をかけたくない方にもおすすめです。

 

いらない広告やヘッダー関連を消せる

はてなブログには基本的に、はてなが掲載する広告ヘッダーが表示されています。

はてなproではこれらを非表示にする事が出来るのですが、意外とこの機能は重要です。

 

意図的でない広告が表示されていると、ブログサイトの見た目を悪くします。

また、収益化後に自己で広告を貼るようになるのですが、はてなの広告が残っていると成果発生率が落ちてしまいます。

(はてな側の広告をクリックしても、個人には報酬は発生しないため)

 

ヘッダーに関しては、良くも悪くもはてなブログであるという事が一目瞭然になってしまいます。基本的には外しておく方が見た目はいいでしょう。

 

キーワードリンクをオフに出来る

無料はてなで、ブログ記事を書いた事がある方は分かると思うのですが、記事の中のいくつかのワードが水色になってリンクがついてしまいます。

 

これは、はてな側が自動的にワードの意味を調べれるようにリンク付与する機能なのですが、いかんせん邪魔になります。

意図しないワードに下線が引かれた挙句、リンクがついてしまうので、見た目も悪くなりますし、強調したい部分も曖昧になってしまいます。

はてなproでは、このキーワードリンクの機能をオフに出来るので、必ずオフにしておく事をおすすめします。

 

独自ドメインでの運営が出来る

ドメインとは、.comや.jpなどのアドレスの事で、いわゆるそのサイトの住所のようなものです。

無料のはてなブログでは、株式会社はてなが所有しているドメインを借りて運営する仕組みになっています。

それに対して、はてなproでは独自ドメインという、自身が所有するドメインでサイト運営をする事になります。

 

無料はてなが賃貸物件で、はてなproが持ち家みたいなイメージですね。

 

独自ドメインの必要性

f:id:sisitohdc:20190724084827p:image

それでは、なぜ独自ドメインにしておく必要があるのでしょう?

 

収益化に関して重要な役割を果たす

ブログで稼いでいる人の多くは、貼り付けた広告から収入を得ています。

広告収入を得る方法にはいくつかありますが、最もポピュラーで人気があるのはGoogleアドセンスと呼ばれるものです。

GoogleアドセンスWikipedia

 

簡単に言うと、Googleが提供する広告をサイトに貼っておき、見ている人がその広告をクリックすると、一部の報酬がサイト主に支払われる仕組みです。

Googleアドセンスの最も評価されている理由がクリック報酬型の広告である事です。

普通は、広告リンクから商品を購入するなどすれば報酬が発生しますが、Googleアドセンスはクリックするだけなのでハードルが低いのです。

そのため、ブロガーのほとんどはGoogleアドセンスの利用を望んでいます。

ただしGoogleアドセンスには審査が存在し、合格しないと利用が出来ません。

審査に落ちる人も珍しくなく、アドセンス合格は、収益化を目指す初心者ブロガーの登竜門とされています。

 

独自ドメインとの関係性がこの審査にあります。

大前提として、無料ドメインで運営しているサイトは審査落ちしてしまう可能性が限りなく高いです(ほぼ100%)

一部のアフィリエイトなどは無料でも可能ですが、収益化の大きな要素であるアドセンス審査の合格のために独自ドメインが必要なのです。

 

 長期的に使える

まずドメインというものは、記事を書いたりして続けていく中で成長して力をつけていくものです。力がついて来れば、検索サイトの上位に表示されるようになったりと大きなメリットが得られます。

 

無料はてなの場合は、はてなが所有するドメインを利用していくのですが、これにはあるリスクがついて回ります。

仮にはてなブログがサービスを終了してしまった場合、はてなのドメインも消えてしまうので、せっかく続けてきたブログドメインも無くなってしまいます。

しかし、独自ドメインに関してはブログサービスが終了しても残るので、新たにブログを始める際に利用することができます。 

 

先ほどのドメインの特性からも、長期的に一つのドメインを利用していくことは重要と言えます。独自ドメインにしておくことで万が一の事態にも対応することが出来るのです。

 

途中ではてなProへの移行はミスが起きやすい

ブログ初心者に多い流れとしては、最初に無料はてなで始めて、運営に慣れてきて本格的に取り組む際にはてなProへ移行するパターンです。

僕自身もその流れでブログ活動を行ってきたのですが、移行が意外と面倒だったのでその部分も知っておいてもらえたらと思います。

 

はてなブログとの連携サービスへの再設定

はてなProに移行することで、独自ドメインへのURLへと変わるので、外部サービスとの連携をしている場合は、そのURLに設定し直さなければなりません。

一つ一つの作業量は少ないのですが、連携サービスの数が多いと厄介な作業になります。また、設定し忘れて連携が途切れていたという事も少なくないので注意が必要です。

 

デザイン変更に伴う記事の見直し、修正

はてなProへ移行した後に、先ほど紹介したデザインテーマをインストールするなどして、ブログデザインを変更する方が多いと思います。しかし、デザイン変更により、今まで書いてきた記事の見た目が変わってしまうため、改行や余白調整、装飾類の変更など修正を行う必要があります。

書いてきた記事が多いほど見直しも大変になるため、意外と時間を取られる作業になります。

 

はてなProで始めるメリットのまとめ

以上の事柄から、はてなブログを始めようとしている方、始めて間もない方にははてなProで運営していくことをおすすめします。

今までの要点をまとめると、

  • 収益化を目指すなら無料はてなでは限界がある
  • 早期に独自ドメインにしておくことで、ドメインの力が伸び結果が出やすくなる
  • はてなProでブログのデザインを改善できる
  • 途中ではてなProへ移行すると作業が面倒

 

副業目的など、収益化を目指して始める方にはぜひはてなProでスタートする事を検討してもらえたらと思います。

とは言っても、ブログを有料で始めることに不安を感じる方もいると思いますので、無料で始める事も視野に入れておいて問題ないと思います。

少しでも、選択肢の一つとしてこの記事が役立てば幸いです。

 

 

 

 

 

 

【収入up】月3万円!はてなブログでもアフィリエイトで稼げる理由

f:id:sisitohdc:20190715204824j:image

無料で気軽に始める事が出来る“はてなブログ”ですが、よくこんな疑問を持たれる事があります。

 

「はてなブログって稼げるの?」

 

「はてなブログよりワードプレスの方がいいんじゃない?」

 

「はてなブログでアフィリエイトをするのは禁止?」

 

今回は、そのような様々な疑問について徹底的に解説をしていきたいと思います。

 

稼げるのかという部分に関して、先に述べておくと

僕は、はてなブログを始めて7ヶ月で月3万円の収益を得られるようになっています。

 

ズボラでパソコンがまともに使えない状態でも3万円。

中にはもっと稼いでいる方もいるでしょう。

 

副業でブログやアフィリエイトを始めようとしている方。

はてなブログは稼ぐ事に向いているのか気になる方などは是非参考にして下さい。

 

 

ブログで収入を得るには

f:id:sisitohdc:20190715204816j:image

そもそもブログがなぜ副業として成り立っているのか分からない方は、まず簡単に収入までの流れを知っておいて下さい。

 

基本的な収益は広告収入から

厳密には様々な形でブログを活用している方がいますが、

基本的に、ブログに掲載している広告を通じて収益が発生します。

 

記事を訪れた人が広告をクリックしたり、商品を購入したりする事で、記事を書いた僕たちにお金が降り注ぐ訳です(言い方)

 

広告収益にはいくつかの種類がありますが、稼ぐために覚えておくのは

「アフィリエイト」「Googleアドセンス」

この2つでひとまずは十分です。

 

アフィリエイト

アフィリエイトとは、成果報酬型の広告収益です。

自身の記事や掲載した広告を通して、商材が売れれば、その広告主から一部の報酬が支払われるという仕組みです。

 

  1. 自身で商品やサービスを宣伝、紹介する
  2. それを見た人が、貼ってある広告やリンクを通じて購入する
  3. 決まった額が報酬として、紹介者に支払われる

 

宣伝や紹介をする媒体は色々あります(ブログ、SNS、YouTubeなど)

ブログでトップレベルの収入を得ている層で多いのは、アフィリエイトでの稼ぎがメインの人達です。

 

報酬単価はピンキリですが、単価の高いものが売れれば月数十万〜数百万円の収益を上げることも不可能ではありません。

ただし報酬単価の高いジャンルは、もちろんその分ライバルも多いです。

 

詳しくはこの方の記事がとても分かりやすいです。

 

Googleアドセンス

ブロガーの収益のもう一つ大きな要素が、Googleアドセンスです。

GoogleアドセンスHP

 

よくWebサイトを見ている時に、自分がよく調べる内容の広告などが表示される経験がありませんか?

 

これは、Googleがあなたの関心のあるジャンルの広告を自動的に表示しているのですが、

その広告をサイトに掲載する事で、一部の報酬をGoogleから受け取る事が出来る仕組みです。

 

Googleアドセンスの1番魅力的なポイントは、クリック報酬型であること。

サイトに訪れた人が、その広告をクリックするだけで報酬が発生します。

そのため、アフィリエイトなどに比べて、報酬発生までのハードルは低いメリットがあります。

 

ただし、報酬単価はアフィリエイトに比べると基本的には低く設定されています。

(1クリックで数十〜数百円が相場)

 

また、Googleアドセンスには審査があり、それに通過しなければ広告を掲載する事は出来ません。

また、規約も比較的厳しく、一部のジャンルのサイトでは掲載出来ない場合もあります。

 

クリックだけで報酬を得ることが出来るのは魅力的ですが、審査通過までが険しい道のりである事が実際のところです。

 

アフィリエイトとGoogleアドセンスの違い

アフィリエイト

メリット

  • 報酬単価が高く、高収入を目指せる
  • 自分が好きなジャンルを選べる
  • 貼り付けている広告へ誘導出来る

デメリット

  • 単価の高いジャンルは競合率も高く、ライバルが多い
  • 商材に詳しくなければならない
  • 商材を売るための記事構成など、計画性や文章力が求められる
  • 一部、NGなジャンルや表現がある

 

Googleアドセンス

メリット

  • クリックだけで報酬が発生する
  • ユーザーに適した広告を自動表示してくれる
  • 規約に順じていれば、好きな内容の記事を書ける

デメリット

  • アフィリエイトに比べて報酬単価が低い
  • 審査通過が必要
  • 一部、NGなジャンルや表現がある

 

 

はてなブログはアフィリエイト禁止?

f:id:sisitohdc:20190719082309j:image

はてなブログで稼ぎたいと思い立った方によくある疑問です。

そもそもはてなブログとは、「株式会社はてな」が運営しているサイトを利用者が使用する仕組みです。

そのため、はてなブログには「株式会社はてな」が定めた規約があり、それを守りながらサイト運営を行っていく必要があります。

 

アパートを借りて住んでいるから、大家さんの決まり事は守ろうという事ですね。

 

はてなブログでは、アフィリエイトをする事が、その規約に引っかかるのではないか?という意見があります。

そのため、はてなブログ=アフィリエイト禁止という噂が出ているという訳です。

 

規約を守ればアフィリエイトOK

結論としては、はてなブログでアフィリエイトは可能です。

 

はてなブログ側がしっかりとガイドラインで言及してくれています。

広告の掲載方法や内容に関しては、別途定める「広告における禁止事項」で制限されます。禁止事項に反さない限り、アフィリエイトプログラムの制限はありません。すべてのアフィリエイトを利用できます。

http://help.hatenablog.com/entry/guideline#ads_policyより引用

 

ちなみに広告を載せる際の注意点はこちら

広告における禁止事項
広告掲載にあたり、下記のような行為を禁止します。

違法・有害情報が含まれる広告の掲載
紹介ビジネス、マルチ商法などの勧誘
記事内で直接販売、勧誘を行うもの
公序良俗に反する広告や成人向けの広告の掲載(※例外として、文化的な側面からの論評を目的とした記事と認められる場合は許諾することがあります)
記事と無関係な広告リンクを多数掲載する行為
記事と無関係な多数のキーワードを羅列する行為
意味のない自動生成された文章や、他媒体から転載した記事に広告を掲載する行為
広告主から提供された文章や画像、動画、あるいは商品情報のみで、自身の言葉でのレビューではない広告の掲載
広告主の定める規約やガイドラインなどに違反する行為
個人あるいは同一の組織に所属する複数人が多数のブログあるいは多数の記事に同一のリンクを掲載する行為
隠しリンクや虚偽の見出しによるリンクの掲載
その他、広告収益やサイトに誘導することおよび検索最適化などを目的とした不正行為

 

また、このような事も記述されています。

商用サイトへの誘導や収益を得ることを主目的とした、はてなブログの利用を認めません。

ただし、お勧めしたい商品(またはそのリンク)を自身の言葉でレビューし、読者に勧める目的で掲載される広告についてはその限りではありません。

 

これらを簡潔にまとめると

「はてなブログでアフィリエイトはOK!でも、広告だけ貼り付けたような記事や禁止されたジャンルに関してはダメだよ!」

という事ですね。

 

はてなブログで、アフィリエイトやアドセンスによる収益化を考えている方は、最低限上記の規約は目を通しておきましょう。

 

無料ブログのままでもアフィリエイトは出来る?

はてなブログの一つの醍醐味は、無料で始められる事。

 

はてなproと呼ばれる有料バージョンがありますが、有料にしないとアフィリエイトは出来ないのでしょうか?

 

答えとして、無料でのはてなブログでは

  • アフィリエイトは可能
  • Googleアドセンスは不可能

 

Googleアドセンスには、前述した通り審査があります。

明確な基準は公表されていませんが、はてなブログに限らず、無料ブログでその審査に通る事は今まで前例がないようです。

そのため、アドセンスを利用したい場合は有料バージョン、もしくはワードプレスなど自身のドメインを取得して運営する必要があるのです。

 

 

はてなブログの強みとは?

f:id:sisitohdc:20190719082322j:image

様々なブログサイトがある中で、はてなブログが人気の理由は一体何故なのでしょうか?

答えは簡単、初心者に優しいからです。

 

無料、有料バージョンを選べる

はてなブログが選ばれる一番の理由は、良い意味で敷居が低い事です。

 

その中でも、無料で始められる事というのは、ブログ初心者にとって安心出来る部分ですよね。

 

無料のはてなブログには、はてなのドメインが用いられていますが、実際に稼いでいく場合には自分自身の独自ドメインが必要な場面が多くあります。

 

はてなpro(有料バージョン)は、その独自ドメインを利用して運営出来るというポイントを知っておいてください。

 

また、無料ブログの途中からでもはてなpro(有料)に切り替える事が出来るため、ブログが軌道に乗ってきてから収益化を考える事も可能です。

サイトのややこしい部分を会社が管理してくれる

はてなブログの代表的な比較対象がワードプレスですが、ワードプレスはサイトの管理を全て自身で行う必要があります。

 

それに対してはてなブログでは、運営会社であるはてなが、細かなサイトの管理やSEO対策を行ってくれています。

 

ブログ初心者にありがちですが、サイトの設定や管理に時間や努力を強いられる内に、頑張ろうという熱が冷めてしまう事があります。

 

はてなブログであれば、そういったブログ運営のややこしい部分を、多少カット出来るメリットがあります。

 

初期からアクセスが入りやすい

はてなブログには、はてなブロガー同士で簡易的に交流出来る機能があります。

はてなスターと呼ばれる、ツイッターでいう“いいね”みたいなものですね。

 

ブログ開設初期は全くと言っていいほどアクセスが無いものですが、はてなブログであれば、同じはてなブロガーからのアクセスが見込めます。

 

ただし、あまり大きな数では無い事、ブロガーなど検索流入以外のアクセスからは報酬が発生しにくい面などから、強いメリットとは言えません。

あくまで、モチベーション維持程度の効果と考えておいた方がよいでしょう。

 

はてなブログのデメリット

このようにはてなブログには、初心者にとって嬉しいメリットがあります。

 

反面、デメリットも存在しますが大きなポイントは2つです。

 

⑴ブログのカスタマイズや編集などデザイン面に限りがある

無料バージョンだと、サイトや記事のデザインを殆ど弄れません。

かなり味気なくシンプルなデザインなので、強調したい部分も分かりにくいです。

 

はてなproだと、数多くあるブログデザインの中から選び設定する事が出来ます。

 

当ブログも、“mimalism”というテーマでカスタマイズ済み。

 

ただ、ある程度のデザイン変更は出来ますが、ワードプレスはやはりレベルが違います。

細かい部分まで手が届くかどうかの違いなので、デザインを重視したい方は、はてなブログだと物足りないかもしれません。

 

⑵ブログサービスが終了する可能性がある

はてなブログは、株式会社はてなに依存したサービスです。

 

つまり何らかの理由(例えば倒産など)でそのサービスが終了してしまった場合、自身のはてなブログも消えてしまう可能性があります。

 

ここだけ聞くと、

「めちゃくちゃリスキーじゃん!」と感じるでしょうが、正直限りなく低い可能性だと思います。

 

よっぽどの理由が無い限り、安定している会社ですし、仮にサービスが終了するにしても、事前に発表されサイトの移行期間などが設けられる筈です。

明確な将来設計などがあり、長期的な目でブログ運営を考えている方は少し気にする要素ですが、基本的にはあまり気にしないで大丈夫です。

 

 

はてなブログで月3万円稼ぐコツ

f:id:sisitohdc:20190715204915j:image

ここまでは、はてなブログで出来る事について解説してきました。

それでは、実際にどのようにして収益化を行っていけばよいのでしょう。

その部分について以下より述べていきます。

 

アフィリエイトとアドセンスを両方駆使するのがベスト!

アフィリエイトとアドセンスのどちらかを選ぶ必要は無いと思います。

単純に、両方を使った方が確実に稼げるはずです。

 

両者は細かいマーケティング戦略やサイト運営の方法などの違いはありますが、根本的にはアクセス数が大きく影響しています。

極端ですが10人しか見ないサイトよりも、10万人見てくれるサイトの方が、広告のクリック数や商品の購入数は多いですよね?

 

アフィリエイトで稼げる状態のブログサイトならば、基本的にはアドセンスでの収益も見込める状態と考えて良いでしょう。

有料ブログで早めにアドセンス審査を通った状態で、アフィリエイトと両立していく事が、最もオーソドックスなブログ副業の方法と言えるでしょう。

 

アドセンス合格を最初の目標にしよう

Googleアドセンスはなるべく早めに審査合格しておいて損はありません。

 

つまり、ブログを始めた当初の目標として設定する事が望ましいかと思います。

とはいえ、いきなり有料ブログで行う事に気が引ける方もいると思います。

 

はてなブログであれば、無料ブログを途中で有料バージョンに変更する事が出来ます。

ひとまずブログに慣れてみたいという方でも、心配せずに取り組めますよ。

 

審査基準を満たしていれば、わずか数記事で合格している方も多くいます。

アドセンス審査の合格に関する情報記事は、ネット上にたくさんありますので、ぜひ一度調べてみるとよいでしょう。

 

メインの収益源はアフィリエイト

ここまでの話で、アフィリエイトとアドセンスの両方が有益な結果をもたらす事が分かってもらえたら幸いです。

もちろん月数万円以上稼いでいるブロガーは、基本的にアフィリエイトとアドセンスの両方を利用しています。

 

しかし、ここで知っておいて欲しいのは

その収入の割合で、最も多くを占めるのはアフィリエイト収益であるという事です。

 

そして一件辺りの単価が高い案件(数千円を超えるものもあります)の成果を挙げる事が、ブログで月収数万円までの近道とも言えるでしょう。

3万円稼ぐにしても

一つ30円の報酬を1000回よりも、3000円の報酬を10回獲得する方が達成出来そうじゃないですか?

 

もちろん、そんな単純な話ではありません。

単価が高い案件は、安い案件よりも成果発生が難しかったり、ライバルが多かったりします。

しかし、明確な目的に沿ってサイト運営、記事執筆が出来れば話は違います。

高単価の案件で勝負する方が、スタートから月収数万円になるまでの期間は確実に短いでしょう。

 

中には、異次元のアクセス数でアドセンス収益がとんでもない事になっている人たちもいますが、やはりアフィリエイトによる報酬は重要と言えるでしょう。

 

はてなproで始めるのがオススメ

無料で始める事の出来るはてなブログですが、個人的にはブログ開設時から“はてなpro”を利用する事をオススメします。

 

この理由については、後日記事をまとめようと思うのですが、

「無料でしないんだったら、はてなブログのメリットが無いじゃん」

と感じる方もいますよね?

 

簡潔にポイントだけ述べると

  • 独自ドメインが早くから育つ
  • 無料からproへの移行が意外と面倒
  • 他の有料ブログに比べ、サイトの管理が楽なので初心者でも運営しやすい

 

もちろん、無料ブログで始める事も悪いとは思いません。

僕自身、無料ブログで始めましたから。

 

ただ、副業など“稼ぐ”という意味合いではてなブログを始められる方は、はてなproでのスタートをオススメします。

 

2〜3ジャンルの半特化型ブログがおすすめ

はてなブログを始めるにあたってジャンルを絞ってほしいと思います。

 

特化型→1つのジャンルに絞った専門的なブログ

半特化型→2〜3個程度のジャンルに絞ったブログ

雑記型→ジャンルを絞らず様々な内容のブログ

ブログは大まかに分けると、この3つのタイプに分かれます。

個人的におすすめするのは、半特化型のブログにする事です。

半特化型とは、特化型と雑記型の中間と思ってください。

 

よく言われているのが、雑記ブログよりも特化ブログの方が稼ぎやすいという事。

必ずしもそうとは限りませんが、この意見には一理あります。

 

特化ブログでは、自身の得意な専門知識を武器に出来ますし、何かしらのキャリアがあれば、訪れた人の信頼も得やすいです。

例えばパソコンを買いたい人がいるとします。

雑記ブログの中の1記事と、コンピュータ関連の特化ブログの記事だったら後者が選ばれる事が多いでしょう。

アフィリエイトなどで特定の人達に特定の商材を売ることに関しては、特化型ブログが抜きん出ていると思います。

 

しかし、ブログ初心者にとって特化ブログはハードルが高い部分があります。

決まったジャンルの記事しか書けないため、ネタ切れを起こしやすくブログを継続させにくいのです。

反面雑記ブログでは、好きな内容を記事に出来るので初心者でも続けやすいというメリットがあります。

 

そこで、ブログ初心者だけど稼ぎたいと考えている方には、特化型と雑記型のメリットを併せ持つ半特化型ブログをおすすめします。

半特化型であれば、2〜3個のジャンルの中から記事を書けるので、ネタ切れを起こしにくく継続しやすい上に、アフィリエイトなどの成果も発生させやすいと思います。

 

あくまで1つの意見として見ていただき、1番は自分に合ったスタイルで行って頂ければと思います。

 

記事を書くことが1番先決

ブログを始めたら、SNSでブロガーと交流してみたりブログデザインを変更してみたり…

色々な事に手を出したい欲望に駆られます。

 

別に悪いことではありませんが、念頭においていてほしいのは、記事を書く事が何よりも重要という事です。

 

最初のうちは、ブログサイトが持っている力が弱いためアクセスが増えません。

これを増やすには、何よりも記事を書いていく事が1番の近道です。

 

記事を書く事を優先して、時間がある時などに他の部分へ手を出していくようにしましょう。

 

調べる力をつける

ブログで稼ぐにあたって、僕が一番成長したのは調べる力が身についた事です。

なんの知識が無いとしても、調べる事が出来れば月数万円の収益を上げる事は簡単だと実感しました。

 

ネットには、ブログで稼いできた先人達の情報というお宝の山が無限に公開されています。

宝の山に入ってしまえば、お金持ちになってくる事は簡単です。

 

 

はてなブログよりワードプレスが稼げる?

f:id:sisitohdc:20190720215653j:image

はてなブログとワードプレスを比較した際に気になるのがこの疑問。

 

なぜ、ワードプレスの方が稼げるという認識が多いのでしょう。

 

ワードプレスの方が沢山稼ぐ人が多い

現状、有名なブロガーさんや、高収入のブロガーさんの殆どがワードプレスでブログ運営をしていました。

 

ここで言いたいのは、

高収入ブロガーはワードプレスの利用率が高い

ただし、ワードプレスを使えば高収入になれる訳ではないという事です。

 

ブロガーとして活躍している方達は、サイトの運営力や細かなデザイン、記事の読みやすさなど「能力のレベルが高い」共通点があります。

そのレベルに最も適しているのが、自身で全て管理し調整出来るワードプレスという訳です。

 

副業レベルならはてなブログでも十分

つまり、ブログで生計を立てたいと思っていたり、トップ層のブロガーを目指す場合以外は、はてなブログで十分だと考えています。

 

両方経験のあるトップブロガーさんも、自分に合う方で問題ないという旨の内容を話されています。

 

あくまで自分が達成出来た部分までしか言えませんが、

はてなブログでも、月数万円の収入は可能でした。

基本的に、右肩上がりでアクセス数と収益は伸びており、同時期に始めたワードプレスブロガーさんと比べても大きな違いは無いようにかんじます。

 

結局の所、ブログに取り組むやる気があれば、媒体が何であれ、月数万円の結果を出す程度は可能という訳ですね。

 

 

ブログ初心者が何をするべきか分かる動画

最近では、YouTubeなどでも有益な情報が公開されてきています。

ブログ初心者が知っておくといい内容がこちら

 

ブログ継続の重要性について

 

SEO対策について

 

 

まとめ

はてなブログでも副業程度の収入を得ることが出来たので、今回記事にまとめてみました。

 

僕はこれからもぼちぼち頑張って行きますので、はてなブログを始めた方にとって少しでも役に立てば幸いです。

 

もし何か疑問などがあれば、コメントで残して貰えるとありがたいです。

それでは!

認知症の方でも楽しく続けられる、おすすめの塗り絵とは

f:id:sisitohdc:20190626071818j:image

皆さんは、塗り絵をした事がありますか?

今や塗り絵は、子供だけでなく大人にも出来る趣味として浸透しつつあります。

 

そして、塗り絵は認知症予防にも最適な余暇活動と言われており、様々な効果を謳う塗り絵本が販売されています。

 

塗り絵の効果についてはこちらからどうぞ

 

沢山の塗り絵本が売っているのはありがたいのですが、いざ買うとなるとどれを選んでいいものやら困りますよね(笑)

 

今回は、「認知症に効果のある塗り絵」というテーマで

認知症の方に最適な塗り絵本をご紹介します。

 

 

塗り絵を始めようかと思っている方や、御家族に勧めてみようと悩んでいる方も、ぜひ参考にして頂ければと思います。

 

 

認知症の方におすすめの塗り絵ポイント

色、形が分かりやすい

認知症の程度にもよりますが、基本的には分かりやすいという事が最も重要なポイントです。

 

塗り絵にも、様々な種類や難易度があります。複雑なものは疲れやすかったり途中で挫折したりと、失敗体験になる場合があるため注意が必要です。

認知機能が低下している方の中には、新しいことに対して消極的になる場合があります。

比較的簡単なものの方が、取り組みやすいため、自発的に活動に参加する事が出来、続けていきやすいメリットがあります。

 

季節感がある

塗り絵に季節感があるものはとてもグッドです。

認知症の方に多いのは、見当識(時間や場所)が分からなくなる場面。

現在の時期に合わせた塗り絵を行う事で、季節感を把握、記憶する事が出来ます。

 

生活に馴染みがある

生活に馴染みのある塗り絵もおすすめです。

物や行事などで、馴染みの深い塗り絵を行う事で、昔の記憶を想起する機会になります。

認知症の方は、新しい事を記憶するのは苦手ですが、比較的昔の出来事は覚えている方が多いです。

少しでも思い出せる機会を増やす事で、記憶力の改善はもちろん、不安感の減少など精神的にも良い効果が期待できます。

 

 

おすすめは花、野菜、果物の塗り絵

おすすめしたいのはこちら

花や野菜、果物などは、生活にとても身近でありながら、様々な色彩を備えています。

また、それぞれ旬の季節があるため、見当識(日付の記憶など)の整合性を高めてくれます。

色も正しい選択をしやすく、昔の記憶を想起する足がかりにもなるので最もおすすめする塗り絵です。

 

 

 

 

寝具のダニやカビでアトピーが悪化!?布団の手入れ方法!

f:id:sisitohdc:20190619163333j:image

 

ダニ、カビはアトピーの天敵

ご存知の方も多いでしょうが、そもそもアトピーは、アレルギー性の皮膚疾患です。

アレルギーを引き起こす原因は、様々でダニカビもその中の一つです。

 

ダニの死骸や糞などのタンパク質、カビの胞子空気中から体内に入る事で、アレルギーが発生します。

アトピーの方の多くは、屋内で発生したダニやカビのアレルゲンによって皮膚症状を悪化させています。

 

 

寝具がアトピーを悪化させる理由

ダニやカビが発生しやすい環境

布団は、生活空間の中でも特に「ダニやカビが発生しやすい環境」という事をまず知っておきましょう。

 

①温度と湿度が高く、カビが育つ!

布団の中は、体温によって温度が上昇し、高温多湿になりやすい空間です。

また、室内であるために高温多湿の環境が長く続きます。

そのため、カビが発生・繁殖してしまうのです。

寝具のカビは、寝返りなどの体動によって、胞子が空気中に舞い上がって吸い込んでしまう恐れがあります。

 

②フケやアカなどがダニの餌!

ダニは、人のフケやアカなどが1g餌としてあれば、約300匹繁殖します。

特にアトピーの方は、掻きむしった皮膚が餌になってしまうため、ダニが増殖する可能性も少なくありません。

 

ダニには種類がありますが、家の中に発生する大半は「ヒョウヒダニ」と呼ばれるダニです。

マダニのように噛んだりなどはしませんが、一年中屋内のどこでも生息している厄介な相手です。

 

一年中アレルゲンが発生する

ダニやカビといったアレルゲンの嫌なところは、季節を問わず発生することです。

 

カビはもちろん、ダニも高温多湿の環境を好んで生息します。

夏場はもちろんですが、冬場も高温多湿環境があれば平然と繁殖します。

 

冬は汗をかかないと思っている方も多いですが、暖房などによって、自身では気づかない程度の汗はかいています。

冬場でもそのような環境ですし、布団の中となれば、やはりカビやダニなどは生息しやすい空間となっています。

花粉などのアレルゲンと違って、一年中影響が考えられるため、悩まされる方も多いと思います。

 

長時間アレルゲンに晒される

生活空間内で、ダニやカビが発生する場所は他にもありますが、布団は特に注意する必要があります。

 

おおよそ5〜8時間程度の間、アトピーを悪化させるアレルゲンの中で過ごす訳です。

布団内の環境によっては、アトピー症状が悪化しやすいと言えます。

 

 

布団に入って痒みが増す人は要注意!

自宅内で過ごしている時間の中でも、就寝時に痒みが増す人は、布団内のダニやカビなどのアレルゲンが原因かもしれません。

ただ、布団内では体温が高く保たれる事により、痒みが生じる場合もあります。

 

しかし、寝室環境のアレルギーによって、アトピー症状の悪化を引き起こしている方は少なくない状況です。

 

アトピーで悩んでいる方は、寝具の手入れに気を使ってみてください。

 

 

今すぐ出来る布団の手入れ

f:id:sisitohdc:20190619163355p:image

ここからは、アトピー悪化の根源となるダニやカビ対策となる寝具の手入れについて紹介します。

 

天日干し

皆さんご存知の方法かと思いますが、天日干しはダニやカビの繁殖対策に効果的です。

勘違いしている人が多いのですが、日光でダニが死ぬわけではありません。

ダニの致死温度は50℃程度だそうです)

天日干しは、湿度が除去出来る(換気)という意味で効果的なのです。

 

晴れた日には、数時間天日干しを行なってみてください。

一つ注意して欲しいのは、布団叩きなどで叩かない事。

叩いてしまうと、ダニの死骸やカビの胞子などが、布団の綿の中に入り込んでしまいます。

 

掃除機で吸い取る

先ほど説明したように、布団や枕などの寝具を払ったり、布団叩きで叩くのは逆効果です。

表面に存在するアレルゲンは、掃除機で吸い取りましょう。

コロコロでもOKです。

 

布団をしまう時間をずらす

起床後すぐに布団をしまっている方は、しまう時間をずらす事も一つの手です。

温度や湿気が残っているままよりも、アレルゲンの繁殖を抑える事が出来ます。

 

定期的に洗う

シーツの交換はもちろんですが、やはり定期的に布団や枕を丸洗いしましょう。

 

掃除機などで表面のアレルゲンを除去出来ても、長期的な使用ではどうしても深部にアレルゲンが残ってしまいます。

 

流れとしては、洗って天日干しをした後に、掃除機をかけるとよいでしょう。

 

 

布団乾燥機はダニ退治の効果抜群!

ここまで、すぐに出来る寝具の手入れを紹介してきましたが、個人的には布団乾燥機の使用もプラスでおすすめします。

 

温風でダニが退治できる

最近の布団乾燥機には、ダニ退治機能が搭載されているものが多くあります。

 

温風が50℃を超えていますので、天日干しよりもダニ自体の退治に効果的ですね。

完全に退治することは難しいと言われていますが、おおよそ7〜8割は除去出来るようです。

布団乾燥機でダニ退治をした後は、死骸が残るので必ず掃除機で吸い取りましょう。

 

雨の日でも湿気を除去出来る

天気の悪い日でも、布団乾燥機を使用する事で、湿気を取り除く事が出来ます。

 

梅雨などの時期は、カビが発生しやすいので重宝しますね。

 

ちなみに、ダニ退治する際は3日程度続けて使用、その後は週1回(夏場)〜月1回(冬場)程度使用すればOKです。

 

おすすめ布団乾燥機はこちら

 

 

リハビリ用訓練マットレスを買うならこれ!【おすすめ2選】

f:id:sisitohdc:20190618153153j:image

今回は、ネットで購入出来る訓練用マットレスの中でも、絶対おすすめ出来る商品をいくつかご紹介します。

現役作業療法士である私が、実際に病院で使ったものを厳選しています。

 

「病院で使用している、訓練用のマットレスがボロボロになって買い換えたい…」

「自宅でヨガやフィットネス用としてマットレスを購入したい…」

など、訓練用のマットレスを探している方は是非参考にして下さい。

 

マットレスを選ぶ時のポイント

サイズ

マットレスは使用用途によって必要なサイズ(特に縦と横の長さ)が違います。

縦幅は身長に影響するので分かりやすいですが、横幅は見落とされがちです。

寝返りなどの体位変換では、横幅が必要になってきますのでサイズは必ず確認しておきましょう。

 

クッション性

基本的には低反発のものがおすすめです。

柔らかすぎたり硬すぎるのはデメリットが大きいので、よく検討しましょう。

柔らかすぎ→マット上での動きにくさ、姿勢の不安定さ

硬すぎ→同一姿勢での痛みや褥瘡などのリスク

 

耐水性

耐水性はかなり重要です。

汚染した際の洗浄の手間や、臭いや汚れに繋がります。

防水加工を施してあるものを選んだ方がいいでしょう。

 

耐久性と値段

基本的に、値段はピンキリなので想定している使用期間との兼ね合いを考えましょう。

安価でも劣化が激しいものでは、買い替える手間やコストが高くつく場合も多いので注意しましょう。

 

 

ダントツの満足度!AIREX(R) エアレックス マット(1.5〜5万)

病院や施設規模での購入の場合は、こちらのエアレックスマット一択かと思います。
 
クローズドセルと呼ばれる、セル(気泡)が無数に含まれたクッション構造が特徴です。
 
実際に私が働いている病院でも、様々なマットレスを試しましたが、エアレックスマットが最もセラピスト・利用者ともに満足度の高い結果でした。
 
セラピスト観点のメリットとしては、
  • 抗菌、防水加工が施されており、汚染した場合などの洗浄が簡単。水洗による劣化が少ない。
  • 薄くて軽いため、持ち運びが簡単。
  • 滑り止め機能、衝撃耐性が高く、安全性が確保される。
  • 耐久性が高く、5年程度使っても目立った劣化が無い。
 
利用者(患者)観点のメリットは、
  • 座位、臥位ともに同一姿勢でも疲れにくい、痛みが出にくい。
  • 冬でも冷たくない。
  • 清潔感がある(汚れが目立たない)
 
上記のメリットは、実際に使ったセラピストや利用者の評価です。
他製品に差をつけている一番の理由は、
とにかく綺麗なまま長持ちする事です。
クッション性が高い商品は結構ありますが、耐久性が低かったり、汚れが目立ったりしてしまうものが多いのが正直なところです。
 
そのような商品では、施設規模になると、頻回に使用する事や汚染などによって買い替えなければなりません。
高い機能性を踏まえながら、施設管理物としても高い信頼を誇るエアレックスマットをおすすめします。
 
マットレスとしては正直値段が高価に感じますが、使用期間を考えると妥当でしょう。
しかし、もう少し費用を抑えたい場合はこちらをおすすめします。
サイズと厚みが少し抑えられたタイプですが、こちらでも大きな不便はありません。
ただしこちらは、マットを広く使いたい場合や、体位変換を行う場合はあまり向いていません。
 
 

使い心地と値段に文句なし!Gruper ヨガマット(3千円前後)

自宅など、家庭での使用を考えている場合はGruperのマットがおすすめです。
 
エアレックスマットに比べるとやや劣りますが、それでも防水加工、耐久性、滑り止め、軽量といった機能性がかなり充実していますし、薄さに対しクッション性が高い事も特徴です。
ケースも付属されており、収納面でも優秀ですね。
当院の患者様で、入院中に使用して、退院時に購入されたケースもあります。
 
訓練プログラムによって使い回しが出来るのもメリットの一つですね。
なんといっても安い!(笑)
 
両面に滑り止めが付いており、リバーシブルで使用出来ます(カラーも数色あります)
 
 
是非、リハビリで使用するマットレスを探している方は一つの参考にしてください。

はてなブログのスマホアプリから目次(見出し)を作る方法

f:id:sisitohdc:20190617153920j:image

はてなブログをスマホで投稿、運営して現在半年が経過したししとうです。

 

今回は、はてなブログの公式スマホアプリから目次を作成、挿入する方法についてご紹介します。

 

「アプリからは目次が作れないよ」なんて言ってる人もいますが、めちゃくちゃ簡単に作れます。

 

ぜひ参考にして、より良い記事作成に励んでください!

 

 

スマホアプリで見出しと目次は作れる

 

目次を挿入するにあたって、まず見出しというものとの関係性を踏まえておく必要があります。

目次とはただの一覧表です。そこに表示させるもの(見出し)が無ければそもそも意味を成しません。

 

そのため、記事に目次を表示させるためには、

①見出しの作成

②目次の作成

という2つの手順を踏まなければなりません。

 

ここからは、見出しと目次に分けて挿入方法を説明していきます。

基本的に見出しを挿入する機能は、PC・アプリどちらにも搭載されています。

しかし目次の挿入に関しては、アプリ版では機能省略されているため、挿入アイコンはありません。

もし、目次のみの挿入方法を知りたい場合は、見出し部分の説明を飛ばして見て下さい。

 

 

見出しについて(hタグ)

まずは、見出しについて簡単に説明します。

見出しとは、話の区切りやカテゴライズする際に使われる部分ですね。

 

殆どのブログが見出しを用いて、記事を執筆しています。

理由としては、

見やすい

注目させやすい

この2つが最も大きいですね。

 

見出しには「大見出し」「中見出し」「小見出し」とあります。

中・小見出しは、それぞれ上位のテーマを分類したり、過程を紐解いたりする際に用いられます。

f:id:sisitohdc:20190617113058j:image

目次ではこのように見やすく表示されます。

 

f:id:sisitohdc:20190617112037j:image

記事ではこのような感じですね(デザインは人それぞれです)

センス無いデザインだなとか言わないでください(半ギレ)

 

小見出しももちろん使えますが、逆に記事が読みにくくなる場合があるので、僕は殆ど使用しません。

 

ここまで分かれば見出しの作成方法を見ていきましょう。

 

【+αの知識】

見出しはhタグというHTML(記号)で分類管理されています。

はてなブログでは、

記事タイトル→h1

記事の説明→h2

大見出し→h3

中見出し→h4

小見出し→h5

となっています。つまり、記事中の見出しはh3〜h5を用いています。

※ワードプレスなどは少し違いますので注意

 

見出しの作成・挿入方法

さてさて、前置きが長くなりましたが実際に見出しを作ってみましょう。

と言っても、めちゃくちゃ簡単で拍子抜けしますよ(笑)

※はてなブログの編集モードは、「見たままモード」のままで大丈夫です。

 

①はてなのアプリで記事編集の画面を開きます。

②見出しにしたい文を選択します。

f:id:sisitohdc:20190617122255j:image

見出しアイコンを押します。

f:id:sisitohdc:20190617122313j:image

これで大見出しの完成です。

 

そのまま見出しアイコンをもう一度押してみて下さい。

少し小さくなりませんか?(中見出し)

もう一度押してみて下さい。

また小さくなったと思います。(小見出し)

もう一度押してみると、元に戻ります。

こうすれば先ほど説明した、大・中・小の見出しの区分けが行えます。

 

方法はこれだけです(笑)

文字色などの効果重複も出来ますので、デザインに合わせて変更してみてください。

 

 

目次について(contents)

ここからは目次の説明に移ります。

 

まずブログ記事において、目次はただの文字では無いことは皆さん知っていますか?

分かりやすく考えると、

見出しを自動的に一覧にして、さらに見出しをクリックするとその項目まで移動出来る機能

目次という機能を挿入して、記事内を整理しているわけです。

 

このように、何かしらの機能を果たすためにはHTMLと呼ばれるコードを用いる必要があります。

ブログを長く続けていくにあたって、HTMLは知っておいた方が良い事なので、知らない方は一度調べて頂けたらと思います。

 

先ほどの見出しを表すhタグと同様に、目次にもその役目を果たすHTMLコードが存在します。

それが

[:contents ]というコードです。

※ここでは、誤変換されないように最後にスペースを挟んでいますが、実際は詰めて記載してください。

 

目次の作成・挿入方法

目次も見出し同様、HTMLコードさえ知っておけば、簡単な手順で記事内に挿入出来ます。

 

①はてなのアプリで記事編集の画面を開きます。

②目次を挿入したい部分に[:contents ]と記載します。

f:id:sisitohdc:20190617141346j:image

これだけです。

書いたら、一度プレビュー画面で確認してみましょう。

一覧になっている見出しの部分をクリックして、移動したら成功している筈です。

 

 

目次の挿入位置について

目次ってどこに入れとけばいいの?という質問がありました。

 

もちろん序盤に記載しておく情報ですが、大きく分けて2パターンの挿入位置があります。

1つはこの記事のように、

前置き→目次→本題というパターンです。

もう一つは、

目次→(前置き)→本題のパターンですね。

 

前置きに目を通しておいて欲しい場合には、一つ目の挿入位置が有用になります。

有名ブロガーさん達の殆どは、前置きで端的に結論を示している場合が多いので、一つ目のパターンがよく利用されていますね。

 

記事構成に合わせて、目次の挿入位置も検討してみると良いでしょう。

 

 

目次や見出しを作ることのメリット

f:id:sisitohdc:20190617153940j:image

はてなアプリを使用した目次、見出しの導入方法の解説は以上になります。

ここからは初心者ブロガーに役立つワンポイント解説を。

 

「そもそも、なぜ目次を付けたほうが良いの?」

 

ブログを始めたばかりの方は、こう思われる方も少なくないはずです。

簡潔にまとめると、目次には以下のようなメリットがあります。

 

 

読者が快適に記事を読める

当たり前の話なんですが、これが意外と重要になってきます。

目次を使用する事で、探している情報があれば一目で分かりますし、この記事がどんな内容なのかをある程度把握出来ます。

目次が無いと、本当に必要な情報に辿り着く前にサイトから離脱してしまう事も少なくありません。

そのため、情報量の多い記事であればあるほど効果は大きいですね。

 

読者が「この記事は読みやすかった」と思ってくれるだけで、また見に来てくれる可能性も上がるわけですから馬鹿に出来ません。

 

 

Googleの評価が上がる

ブログで収益化を目指している人は、Google検索からの流入はとても重要になります。

 

検索上位に入るためには、質の良い記事を書く事が一つのポイントになります。

実は、このポイントの中に「情報が分かりやすく整理されている事」が含まれているのです。

 

つまり、目次を使用する事によって記事情報が整理され、Googleからの評価が上がるというSEO効果が期待出来ます。

 

 

対象になる検索キーワードが増える

これについては、初心者の方には難しい話になるのですが、見出しの使用で検索に引っかかるキーワードも増えます。

 

基本的に、検索で引っかかるキーワードというのは記事タイトル(h1)がメインになります。

しかし、見出しに使用するhタグ(h3〜5)も、記事タイトル程では無いですが検索に影響させる事が出来ます。

 

特にh3タグである大見出しはキーワードを意識して執筆する事で、検索上位に入るための対策になるでしょう。

 

 

 

子どもから高齢者まで!折り紙でおすすめの教本を世代別に紹介!

f:id:sisitohdc:20190616103405j:image

子供から大人まで親しまれている折り紙

皆さんも一度は経験がある活動ではないかと思います。

 

色々な折り方があり、無限大の可能性を秘めている魅力がある反面、

折り方が分からない

という悩みもつきものです。

 

僕が子供の頃は、祖母に教えてもらったりしていましたが、現代では便利なもので折り紙の本がたくさん売っています。

 

今回は、「折り紙をしたいけど折り方が分からない」「新しい折り方を知りたい」などのニーズに応える情報をご提供します。

 

年代や使用目的、難易度に分類した上で、おすすめの折り紙本をご紹介致します。

 

ぜひ、1つの参考にしてみて下さい。

 

目次

 

年代、世代別のおすすめ折り紙本

折り紙は、年代や世代によって目的や効果が違ってきます。

詳しくはこちらの記事から

 

それぞれの目的や状況を踏まえて利用しやすい折り紙教本をご紹介します。

 

 

幼児〜小児向け

基本的に、子供に対しての折り紙の意味合いというものは、2つあります。

1つは「知育活動」いわゆる教育ツールになります。

そしてもう一つは、「共同活動」これは親子のコミュニケーションツールとしての役割を意味します。

 

そのため基本的に、お子様に折り紙を教える場合は、親が一緒に折りながら行う事になります。

 

親御さん達が「久しぶりすぎて折り方を忘れた」という出来事はよくありますので、簡単かつ折り方を確認出来るという前提を踏まえて以下の教本をご紹介します。

 

 

 

こちらは、幼児の発達に合わせて折り紙を覚える事の出来るシリーズです。
 
一番のポイントは工程が少なく、幼児でもその内覚える事が出来るという点です。
 
角を合わせる、折り返し、膨らませるなどの工作の基本も身につけていく事が出来ます。
完成した後も、折り紙に絵を加えて顔を描いたり、飛ばしてみるなどの遊び方のヒントも載っています。
そのため、子供の空間認知能力などの発達だけでなく、創意工夫の発想力も養われるメリットがあります。
 
シリーズになっており1.2.3歳版などもあるため、対象のご年齢に合わせて利用出来ますね。
 
 
 
こちらは、お子様方に人気のあるキャラクター達を折り紙で作れる本です。
有名どころのキャラクターばかりですが、なんとディズニーサンリオのキャラクターまでが作れます。
 
先ほどの教本に比べるとやや難易度が上がるようです。(とはいえ鶴が折れれば問題なく出来るレベルです)
そのため適正としては、5歳ごろから小学生あたりになりそうですね。
 
親子で一緒に折るだけではなく、折って完成したものを子供にプレゼントしてあげる方も多いようです。
また、壁面に装飾するなどして残しておくとお子様も喜ぶでしょう。
 
馴染みのあるキャラクターを作れるため、お子様の興味や意欲を引き出しやすいメリットがあります。
 
男の子で、キャラクターよりも恐竜や飛行機などが好きな場合はこちらもオススメです。
 

成人向け

大人の折り紙が流行っている事をご存知の方も多いのではないでしょうか?

ストレス発散趣味の一つとして注目されていますが、こちらのような折り紙はいかがでしょうか?

 

こちらは、一般的な折り紙を折りたい方にオススメです。

見本の解説などが分かりやすく、難しめのものでも比較的スムーズに折る事が出来ます。

 

普通の折り紙教本ってたくさんあるのですが、

掲載されている作品数が多い事と、季節に合わせて区分けされている事がグッドポイントでしたので、こちらを選ばせて頂きました。

 

 

こちらはユニット折り紙と呼ばれるものです。

折り紙を組み合わせて、くす玉状に完成させると様々な形や模様が表現出来ます。

 

完成品がとても華やかなので、自宅内に飾ることも出来ますね。

 

 

こちらに関しては、お洒落な作品というだけでなく、生活内で使えるグッズになるというのが大きなポイントです。
 
小さなメッセージ入れや、箸袋、メモスタンドなどなど、ちょっとした時に役立つ小物が作れるので、主婦の方などに人気がある本ですね。
 
手作りの小物が一つあると、空間に温かみが生まれて気持ちいいものです。
 
 

高齢者、認知症患者

折り紙の良いところは、ご高齢の方でも馴染みがある活動という部分もあります。

 

折り紙は、手先を使うだけでなく、折り方の想起など脳機能の活性化にも繋がるため、認知症予防としてリハビリに用いられる事もあります。

また、認知症患者の認知機能維持にも効果が認められています。

 

こちらは、昔ながらの折り方の種類が豊富にあります。

懐かしさを感じながら取り組む事が出来るだけでなく、折り方を思い出す脳の賦活にもなります。

なるべく身近な折り方が良いため、こちらを紹介させていただきました。

 

 

もう一つおすすめするのはこちらの折り紙手芸です。

これは、三角のパーツをたくさん作り、それを組み合わせることによって作品が出来上がるというものです。

 

折り紙手芸のメリットとしては、

  • 一つの簡単な折り方を覚えるだけで様々な作品が作れる(出来映えが綺麗)
  • 折る工程が簡単なため、ストレスになりにくい

という点があります。

作業療法と呼ばれるリハビリの中でも、折り紙手芸は、用いられる事の多い活動になります。

 

 

折り紙を始めようと思っている方や、家族と一緒にしてみようと思っている方は是非一つの参考にして頂けると幸いです。

 

 

ブログ半年続けたら検索流入が増えた!伸びない時期を耐えよう!

f:id:sisitohdc:20190614153153j:image

皆さんどうも、ししとうです。

かれこれ、ブログを始めて半年が経ちました。

 

最近全然更新してなかったヘタレなんですけど、1つの区切りとしてここまでの経過をまとめようと、重い腰を上げました(笑)

 

なぜ腰を上げたのか。

久しぶりにサーチコンソールやアドセンスページを見てみると……

 

「あれ?なんかめちゃくちゃ順調に伸びてね?」

 

 

という事があったので、今回はブログ開始から現在までの経過を、アクセス数や検索流入などの推移を含めて、ご紹介します。

 

結論を先に述べておくと、

3ヶ月経った時に本当に検索流入が伸びた!努力は無駄じゃない!

記事投稿を継続するのはかなり重要!

検索流入が増えると、収益発生率(広告クリック率)は高くなる!

 

まあ先人のブロガーさん達が言ってた事そのままなんですが、実際にグラフとして推移を見てみると、首が取れるほど頷きたくなりました。

 

 

目次

 

半年間のブログ状況

f:id:sisitohdc:20190614153206j:image

本題に入る前に、簡単に僕のブログの状況について説明しておきます。

後に記述する、検索流入が増えた理由などに繋がりますので、軽く目を通しておいて下さい。

 

総アクセス数は約38,000

 

月間アクセス数収益投稿記事数

11月:1,000     (¥0)           16

12月:5,000    (¥300)       19

1月  :5,000    (¥2,000)    16

2月  :14,000  (¥25,000)  10

3月  :7,000    (¥2,000)     4

4月  :2,000    (¥2,000)     1

5月  :3,000    (¥4,000)     1

 

 

皆さん色々と突っ込みたい事がありそうなので、ポイントをまとめておきましょう。

 

  • だんだん記事を書かなくなっている(遠い目)
  • それに合わせてアクセス数も減っている(涙目)
  • アクセス数減ったのに収益は増えている!?

※(2月はGoogle砲でバズったので異質な数値です)

 

やる気のなさが顕著に視覚化されて、穴があったら入りたいです。

 

ただ、1つ驚いたのが「ここ最近のアクセス数に対して収益額が高い」という事です。

ブログをほったらかしてヘラヘラしている間に、収益発生率としては、ブログ開始初期とは比べ物にならない成果を挙げてくれていたのです!

 

ブログに詳しい方は、理由が分かっていると思いますが、検索流入数の増加が影響していました。

 

SNSなどからの流入は成果に繋がりにくい!

検索から訪れる人達は、「何かしらの疑問や問題を解決しようとしている」事が前提としてあります。

そのため、解決策や答えになる広告やリンクを踏む確率も高くなります。また、興味のあるジャンルですから記事をしっかり読んでくれます。

 

ブログ開始直後は、はてなグループと呼ばれるブロガー内の交流場や、SNSからの流入がほとんどでした。

知っている方も多いと思いますが、このような流入経路から訪れてくれる人達は、広告やアフィリエイトリンクをクリックする事は少ないのです。

検索流入に比べると、関心自体低くなりがちですからね。

 

これらの事から、検索流入と収益との関係性はかなり重要という事が伺えます。

 

では、その肝心の検索流入の変化を見ていきましょう。

 

 

検索流入が増えたのは3ヶ月後から!

 

サーチコンソールのグラフを用いて経過を見ていきましょう。

 

※こちらの記事を参考にすると、サーチコンソールの数値を公開しても問題無いらしいのですが、用心して詳細な数値は伏せておきます。

 

検索サイト上での表示回数、クリック数(グラフ推移)

まずは2つの推移グラフを見てみましょう。

 

①表示回数

f:id:sisitohdc:20190614124356j:image

 

②クリック数

f:id:sisitohdc:20190614124346j:image

 

これらのグラフは、純粋な検索からの流入のみカウントしているため、ブログやSNSからは除外されています。

紫色の部分は、先程説明したGoogle砲による一時的な流入になるのであまり関係がありません。

 

転機は2月から3月にかけての時期、ブログ開始から3ヶ月ほど経過した時でした。

 

投稿し続けていた記事達が、検索サイト上で表示、クリックされる事が増えています。

 

 

検索順位のグラフ推移

そしてもう一つ、こちらを見てください。

f:id:sisitohdc:20190614125726j:image

 

これは、投稿した記事の検索順位の平均を表したものになります。

 

検索順位とは、あるワードで検索した際にウェブ上の何番目に表示されるかという事です。

もちろん、検索上位になるほど、検索者の目に止まりページに訪れる確率も高くなります。

 

先ほどの表示回数やクリック数と比べると、変化は緩やかなものの、徐々に掲載される検索順位は上がっているのが分かります。

(最初荒れているのは、投稿頻度が高く安定していないのが原因かと思われます。)

 

 

f:id:sisitohdc:20190614130356j:image

 

そしてこちらは、検索順位毎の割合と量の推移を表しています。

先ほどの転機となった3ヶ月後から

  • 検索に引っかかるキーワード自体が増えている事
  • めちゃくちゃ見にくいですが、10位以内の検索ワードの増加

という変化が現れている事が分かります。

 

何気に3位以内の記事もいくつか出てます。

 

 

努力は身を結ぶ!けど時差は必ずある!

ここまでの情報を整理しましょう。

 

まず、投稿した記事がすぐに結果に繋がる事は、ほとんどありません(特殊なケースもありますが…)

特にブログを始めたばかりだと、サイト自体の力も弱く、質の良い記事でも中々検索上位には反映されません。

 

 

  1. Googleに記事を認識される。
  2. 検索順位の向上、関連する検索ワードの増加が少しずつ進む。
  3. 検索者の目に止まる機会が増え、サイトへのアクセス数や広告クリック数が伸びる。

 

ざっくり言えば、この3つの段階を経てブログの記事は成長していきます。

 

記事を投稿してから、1と2の期間の間は、変化が目に見えづらいのです。

僕の場合は、3ヶ月という期間が1つの大きな変化が現れたポイントでした。

 

 

多くの初心者ブロガーが、このいわゆる潜伏期間で挫折し辞めてしまうのでしょう。

僕も似たようなもんですが(笑)

 

ただ、最初の3ヶ月ちゃんと記事投稿しておいたおかげで、ブログに力がついて来たのを今更ながら実感します。

 

 

初心者ブロガーさん!頑張って続けて!結果は出るから!

という事で、ブログを始めたばかりで結果が出ないことに不安を覚えている人がいれば、

とりあえず自分のペースで続けてみて下さい。

 

僕みたいな横着者でも、プラスの収益が発生していますから(笑)

 

 

怠けていた時期も真面目にしていたら、きっと伸び方もまた違ったんだろうなあという反省も踏まえて、またボチボチ続けていきたいと思います。

 

 

おまけ、ドメインパワーも上がった

先ほど、ブログに力がついてきたと言いましたが、ドメインパワーもちゃんと向上していました。

 

f:id:sisitohdc:20190614152522p:image

 

2ヶ月ほど前に見た時は14だったのですが、現在は33まで上がっていました。

 

中堅ブロガー並みのドメインパワーになってました(筋肉)

 

ドメインパワーと、自分のドメインパワーを測る方法を知りたい方はこちらの記事をどうぞ

 

 

 

作業療法士だけど給料が安い!年収を増やすためには行動しよう!

f:id:sisitohdc:20190613195321j:image

今回はもう、本音をぶちまけたいと思います。

 

作業療法士に夢を見ている方で、理想を壊したく無い人はブラウザバックをお勧めします(笑)

 

以前このような記事を執筆しましたが、やはり同じセラピストの方々から、給与面の不満の声が多く聞かれました。

 

不満と言っても、将来に対しての不安の声が多かったんですけどね。

 

 

そこら辺のネットの情報では、

「作業療法士は需要が高く給与も増加傾向です」と声高らかに謳っているものがありますが、控えめにブチ切れそうです(小声)

 

目次

4年目作業療法士の手取りは18万2千円

早いうちに僕の給与をぶっちゃけておきます。

ちなみに僕は、身体障害領域の地方病院勤務です。

給与に加えて賞与4ヶ月分が支給されています。

 

以上になります(白目)

 

本題は次からです。

 

公開されている平均年収は鵜呑みにするな!

 

そもそも、作業療法士の平均年収ってどれくらいなんでしょう?

 

この記事にたどり着いた皆さんなら、もう調べたのではないでしょうか?

一応ウェブサイト上位に掲載されている情報を見てみると……

 

作業療法士の平均年収は約471万円!(平成28年度調べ)

https://heikinnenshu.jp/iryou/sagyoryohoshi.htmlより引用

 

 

……こんだけ貰えてたら僕は文句言いませんよ!!(憤怒)

 

最初調べてて、嘘なんじゃないかと疑いましたが、あながち間違いではないようでした。

ちゃんと統計に基づいてますしね。

 

というか、平均年収って全年代の年収を平均しているので、そりゃ20代の僕は低くて当たり前です。

 

しかもよくよく見てみると、年代別の年収であれば、実際僕の年収と殆ど同じでした。

 

 

……なーんだ、じゃあこれから少しずつ年収も上がるのか!

 

と思ったら大間違いでした!!(激昂)

 

全然昇給しない!!

 

かれこれ今年度で、僕は4年目の作業療法士になりました。

 

………えっ、全然給料変わらないんだけど。

 

挙句、僕より3つ上の先輩(7年目)が教えてくれた給料も僕と大して変わらないという事態。(+1万無い程度)

 

 

そうなんです。経験年数が増えるにつれて、公表されている平均年収と悪い意味で差が出てきたのです。

 

おいおいおいおい!どういう事だこれは!(半泣き)

 

調べていくうちに悲しい謎が解けました。

 

 

ベテラン勢は基本給が高かった!

僕達作業療法士は、まだまだ歴史の浅い職業になります。

 

現在臨床で活躍しているセラピストは20〜30代の人達が大半を占めています。

 

さらに、養成校が増えたことなどもあり、年々国家試験の合格者は増えています。

 

 

逆に、現在ベテランと呼ばれる40〜50代のセラピストは「作業療法士」という未開拓の領域を手探りで進んできた方々になります。

 

この年代の作業療法士は、当時の時代の影響もあり、基本給がかなり高い状態でスタートを切っています。

 

 

そう、ベテラン勢と若手勢ではスタートラインが全く異なる位置だったんです。

 

当時は景気も良かったですし、国の需要に対して作業療法士の人員の供給も足りていなかったですしね。

しかも、まだまだ開拓されていない領域で仕事をする大変さを考えると、そりゃ給与が高くて当然です。

 

ここで1つ覚えておいてください。

昔に比べると、作業療法士の給与は落ち着いてしまっていますが、基本給などの賃金は特別な理由がない限り下がる事はありません。

 

まあ、賞与などの手当てカットで痛い目を見ているのはどの年代も同じですが…。

 

 

今若手の OTは、上司ほどの年収は期待しない方がいい!

つまり、仮に昔と同じように給与が増えていったとしても、ベテラン勢と同じだけ貰える可能性は限りなく低いと考えましょう。

 

だってスタートラインが違うんですから。

 

それに加えて、職場によっては昇給率や賞与額のカットも行われている現状…。

 

 

なんだかいよいよ将来に希望が持てなくなってきたぞ…(笑)

 

今から作業療法士を目指す皆さんや、新人さん達はさらに厳しい待遇環境になってきてしまう可能性があります。

 

ですが、1つだけ言わせて下さい!

 

作業療法士はとても魅力のある仕事ですよ!!

 

ここまで散々に言っておいてと思われるかもしれませんが、これもちゃんとした本音です(笑)

 

 

一人で暮らすにはそれなりに困りませんし、ライフワークバランスが整っている職場が多いです。

 

やりがいに関してはめちゃくちゃありますしね。

この仕事で良かったと誇れる部分は多いです。

 

 

給料を上げる努力は出来る!方法もある!

f:id:sisitohdc:20190613195353j:image

まあここまで散々に文句を言ってきましたが、現実問題、今の給料状況では将来の生活に不安を持っています。

 

ですが、給料や所得を増やす方法はこのご時世いくらでもあります。

 

つまるところ、僕がこうやってブログを書いているのもお金が欲しいからです(笑)

 

身も蓋もありませんが、本気で今の状況をどうにかしたいと思うならば、何かしらの行動を起こしましょう。

 

 

スキルアップ、役職獲得など上のポジションを狙う

f:id:sisitohdc:20190613195405j:image

1つは今の職場で、自分のスキルや仕事を磨く方法です。

 

  • スキルアップし、勉強会や講演会などを開き、会費を貰う
  • 管理職に就き役職手当を貰う

 

メリット

・知識や経験が増えて、自身のスキルアップが図れる

・周囲の信頼が得られる

・正攻法のため、確定申告などの余計な手続きが無い

 

デメリット

・地位につくまでが大変(職場によっては年功序列の所もあるため道のりが長い事も)

・仕事が忙しくなる

 

セラピストの人数が多かったり、年功序列方式の組織では何かと大変かもしれませんね。

というか、僕もそうです(笑)

勉強などの学習自体が好きな人は向いているかもしれません。

 

 

副業で別収入を得る

f:id:sisitohdc:20190613195417j:image

作業療法士に関わらず、副業は割と身近になっています。

一般企業では、副業OKの所も増えてきています。

 

副業と言っても色々ありますが、有名どころで言えば

アルバイト、株、アフィリエイト、ブログ、YouTube、メルカリやオークションなどでしょうね。

 

メリット

・好きな時に好きなだけ出来る

・場合によっては、収入が本業を超える可能性がある

・自分の趣味や特技を活かせる

 

デメリット

・成功するまでにかかる時間の予測がつきにくい

・副業NGの職場では、バレると困る場合がある

・始めるまでの準備や勉強が必要な場合がある

 

株やブログなどで得た収入は、雑所得の扱いになるのであまり問題になる事はありませんが、

アルバイトなどは給与所得になるので注意が必要です。

副業OKの所が増えてきたとはいえ、医療業界は副業NGの所が殆どです。ご自身の職場がどうなのかは事前に確認しておきましょう。

 

 

ちなみに僕は、職場環境的に役職につく事は無理だと、すぐに諦めました(笑)

 

副業でブログをして現在半年経過していますが、月に1〜2万円程度稼げるようになっています。

YouTubeはもう少しで収益化出来るので、またご報告しようかなと思います。

 

 

転職して給与を上げる

f:id:sisitohdc:20190613195523j:image

転職も立派な努力です。セラピストなどの医療業界では比較的転職する方も多いですしね。

 

理由は様々ですが、待遇面だけでなく、経験を増やしたい人やキャリアアップを狙う人などもいます。

 

転職でも、「作業療法士として別の職場に移る」もしくは「別の職種に転職する」という2つの選択肢があります。

 

メリット

・待遇の変化が事前に分かる

・キャリアアップなども狙いやすくなる(人の少ない組織など)

・今までの作業療法士の経験を活かせる/全く新しいスキルを活かせる

 

デメリット

・転職や退職の準備が必要

・慣れない環境に身を投じる必要がある

・時期によってはいい求人がない

・実際に働いてギャップに悩まされる場合がある

 

皆さん見当はついているでしょうが、

転職は最も、「明確な時期に明確な変化」を作る事が出来る方法ですが、裏を返せば変化が大きい方法にもなります。

安易な決断で失敗しないように、様々な要因などを踏まえて検討してみるとよいでしょう。

 

転職を選択肢に入れようか考えている方は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

結局のところ、殆どの作業療法士の給料って家族を養う余裕がない程度に安いんです。

 

セラピスト同士の結婚なんて、殆どが共働き前提ですしね。

 

今回は、ネット上の平均年収と実際の年収には少し乖離が起きる場合があるというお話でした。

 

その上で、やはり作業療法士として同業者であるあなた方には、これからも魅力ある作業療法士として働いて欲しいと思います。

 

給料などの待遇で悩んでいる方は、少しの努力で変化を起こせる事を知っておいてください。

そして、今回の記事をきっかけに、1つでもいいのでより良い変化を起こして頂けると幸いです。