ししとうブログ

作業療法士が仕事×カフェ×ブログの事を書いてます。

PT OT人材バンクの賢い活用方法は「求人見るだけ」口コミと評判から解説!

f:id:sisitohdc:20190611214337p:image

どんな仕事でも、「転職」する機会というものは意外と多いものです。

 

特に現代社会の流れでは、人が企業を選ぶ風潮も広がってきており、企業側は様々な方法で自社アピールを行なっています。

 

 

理学療法士、作業療法士の世界では「転職」が比較的身近な出来事。

転職する理由は色々あります。

「今の職場に不満がある」というネガティブな理由だけでは無く、「所得を増やしたい」「経験を増やしたい」などの前向きな理由も多く見受けられます。

 

こちらの記事では、給料が低い僕の不満が綴られています(笑)

 

さてさて、現役のPTやOTで転職を考えているそこのあなた。

転職先などで悩んでいませんか?

 

今回は、リハ職の転職サイトの中でも、群を抜いて求人数の多い「PTOT人材バンク」というサイトをご紹介します。

 

 

結論を先に述べると、

「PTOT人材バンク」に登録しておくと、転職先の選択肢が広がる

という事が言えます。

 

ネット上の口コミや評価と、実際に利用してみた感想と合わせて、「PTOT人材バンク」の有効に活用する方法をご紹介します。

 

 

転職で悩まれているPTやOTの方は、ぜひ1つの参考にしてみてください。

 

 

目次

 

 

PTOT人材バンクの概要

PTOT人材バンクとは、

医療系に特化した人材サービスを行なっている「エス・エム・エスキャリア」という株式会社が運営している、リハ職専門の転職サイトになります。

この株式会社は上場市場しており、安定した企業のため人気も高いようです。

 

「PT/OT人材バンク」は、リハビリ職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)の方々のための、転職支援サービスです。

病院をはじめとして、クリニック、訪問看護ステーション、デイサービス、老健(介護老人保健施設)、特養(特別養護老人ホーム)、有料老人ホームなど、様々な職場の最新の求人情報を、リハビリ職の転職を専門に行うキャリアパートナーがご案内いたします。

「ご希望に合った求人情報の収集」「面接の予定調整」「履歴書、職務経歴書の添削」「面接対策」「条件交渉」など、転職に関するあらゆる場面において全力でサポートさせていただきます。

引用:PTOT人材バンク公式サイト

 

基本的に、こちらの希望に対しての求人探しから、実際の就職までの全ての期間でサポートを受ける事が出来るサービスのようです。

 

 

特徴としては以下のようになります。

  1. 全てのサービスを無料で利用する事が出来る
  2. 会員登録(無料)しなければ、閲覧出来ない求人案件がある
  3. リハ職専門の転職サイトのため、相談コーディネート役のキャリアパートナーの需要がある(必要な情報の提供、職場への交渉、試験対策など専門的なサポートが可能

 

 

医療系の転職・求人サイトは色々とありますが、他職種(介護や看護など)の案件が含まれているものが殆どです。

リハ職だけで見ると、案外求人数は少ないという事もしばしばありますし、何より転職に関する相談が行いにくい側面があります。

 

そのような点では、リハ職専門の転職サイトというのは強みがありますね。

 

 

PTOT人材バンクの利用の流れ

 

先ほどの話から、キャリアパートナーのスタッフが転職までの流れをコーディネートしてくれるようですが、実際にはどのようなサポート内容なのでしょう。

 

転職相談から就職までの流れに合わせて、キャリアパートナーが行なってくれる支援をご紹介します。

 

①PTOT人材バンクへの無料登録

兎にも角にもまずは、サイトへの無料登録から始まります。

基本的に、PT、OT、STの資格を持っている方であれば誰でも登録が可能です。

 

登録時の情報入力は、氏名や職種程度の簡単な内容のため約1〜2分で終わるでしょう。

こちらから登録は行えます。

 

②求人案件の閲覧(非公開求人も可)

無料登録後には、掲載されている求人案件を見てみましょう。

会員限定の非公開求人も見れるようになっています。

 

ただ、そもそも非公開求人って何なの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

 

求人を非公開にする理由としては色々ですが、

人気の高い企業は、公開求人にすると応募者が一度に集まってしまい、じっくりと選考出来ない事を防ぐためと、一般的に言われています。

 

つまり、非公開求人には人気の高い、いわゆる「高待遇」企業が多いと言える部分があります。

 

 

実際求人を閲覧した感想としては、待遇や地域などの条件を絞って検索出来るため、スムーズに調べることが出来ました。

 

 

③キャリアパートナーとの相談

無料登録後には、希望する地域専門のキャリアパートナーから連絡が来ます。

 

そこで、現在の状況や転職に対しての希望や不安点などの確認が行われます。

 

なぜ早くに連絡が来るのかをキャリアパートナーさんに尋ねてみました。

意味合いとしては、希望に見合う求人の提供や、転職までのサポートを行う準備のためらしいです。

 

「求人が見たいだけなんだけどなあ」という方は、連絡が来た際にそう伝えるかスルーするかでいいみたいです。

必ず連絡しなくてもいいと分かっていると、気軽に利用出来そうですね。

 

 

④気になる職場の情報収集

閲覧する中で、気になる求人があった場合や、キャリアパートナーに紹介してもらった求人の細かい情報収集が行えます。

 

ここで転職サイトの強みが伺えます。

求人表に載っていない情報も、キャリアパートナーを介して仕入れる事が出来るのです。

 

普通だと、自身が職場見学に行った際などに直接聞きますよね?

ただ、あまり込み入った条件などは聞き辛い事もあるかと思います。

 

そのような部分を転職サイトに任せれる事は、1つの大きなメリットですね。

 

 

もちろん情報収集後に、他の求人が気になった場合などはキャンセルする事も可能です。

色々な情報を集めた上で、自分が納得できる選択をしていきましょう。

 

 

⑤見学、面接などの日程調整

ある程度の情報収集後に、見学をしてみたいと思った場合には、キャリアパートナーから職場への連絡が行われます。

 

ここでは、あなた自身の情報をキャリアパートナーが代わりにPRしてくれます。

 

具体的には、キャリアシートという様式で職場へ情報提供を行います。

キャリアシートの例

【ご紹介】

人物像とご希望条件
大変穏やかで、柔らかいご印象の女性OTです!
これまで老健・総合病院・訪問を通じて高齢者を中心に見てこられました。
脳卒中、神経疾患、整形分野を担当され、幅広いご経験がございます。
常勤、もしくは非常勤勤務も可能です。
【ご自宅近く】・【土日祝休み】・【可能であれば見学希望】
面接希望日程
調整可能(※右記以外:9/26、10/4)
希望休日
土日祝休み
(以下、希望条件などの情報)

https://www.ptotjinzaibank.com/service/recommend.htmlより引用

 

「このようなセラピストが、こちらの職場に興味を持っていますよ」という事を事前に伝えておいてくれる訳です。

 

これにより、職場側もどのような人材なのかをある程度把握し、その後の直接のやりとりがスムーズに行えるようになります。

 

 

また、伝えておいて欲しいことや、伏せておいて欲しいことなどはキャリアパートナーに相談しておくと良いでしょう。

 

 

職場への情報提供後、あなたの希望する日程を参考に、キャリアパートナーが職場と見学や面接の日程を調整してくれます。

 

社会人だと、このような準備などを代わりに行ってくれるサービスというのは助かりますね。

 

ちなみに、複数の求人が気になっている場合も対応してくれるようです。

色々な職場を見て、1番よい職場を選べるのは嬉しいですよね。

 

 

⑥面接前の準備

日程が決定した時点で、キャリアパートナーから連絡が来ます。

必要な書類などを伝えてくれますので、しっかり準備を行いましょう。

 

面接対策の具体的なサービスとしては、

  • 志望動機の整理
  • 履歴書の添削
  • 情報収集しておく内容の確認
  • 模擬面接の実施

などになります。

 

ここからは、実際に行動しなければならないのはあなた自身になりますが、何をすべきかという道しるべの提示はキャリアパートナーが行ってくれます。

 

社会人で働いている状況であれば、時間は限られていますし、この事は大きなメリットになります。

 

⑦面接終了と合否結果の連絡

面接が終わったら、一度キャリアパートナーに連絡して下さい。

 

もし、面接で聞きそびれた事や伝えきれなかった事がある場合は、キャリアパートナーと職場とのやりとりの際に伝えてくれるようです。

 

通常約一週間程度で、職場からキャリアパートナーへ合否結果の連絡が行われます。

 

 

気になって直接職場に連絡しそうになりましたが、入職後にトラブルになる可能性があるらしくNGらしいです(笑)

 

もし合否が気になれば、キャリアパートナーの方へ連絡してみると良いでしょう。

 

 

⑧内定後の流れ

内定後には、内定受諾の旨を一週間以内にキャリアパートナーへ連絡しましょう。

 

その後、詳細な雇用条件などの確認をし、入職が決定します。

 

入職日の前にもキャリアパートナーからメールが入りますので、もし不安点などがあれば連絡しておくと対応してくれます。

 

 

PT OT人材バンクの口コミ・評価

実際に利用してみた人達は、どのような評価をしているのでしょうか?

 

公式サイトには成功事例が載っていますが、これだけだといい部分しか見えてきませんよね?

 

ネット上の実際の口コミをいくつかご紹介します。

 

男性/★★★★★

サイトを活用したのは初めてだったが、とてもわかりやすく求めていた求人に出会えて良かった。求人の数が一番多いPTOT人材バンクを利用したが、初回面談は緊張したものの丁寧に対応頂けたのでこの人に転職活動を任せようと思った。転職も便利な仕組みになったものだ。求人は10求人ほど紹介を受けた。逆に多すぎても迷うだけなので、自分にはちょうど良かった。

 

女性/★★★★★

気を使って連絡をこまめにくれたし、とてもきめ細かく説明やアドバイスして下さり頼りにしていました。愚痴交じりの会話を私が一方的にしてしまったこともありましたが、アドバイザーの方が話しやすく、基本的に聞く姿勢でいてくださるのがありがたかった。職場の人間関係でストレスを感じることが多かったので、不満を口に出すことでストレス発散にもつながった。

 

女性/★★★★☆

使って良かった点は、育児のためフルタイムで働けない私のようなタイプにも仕事を紹介してくれたこと。PTとしてのキャリアや条件を伝えたところ、それに合った求人を紹介してくれたので、仕事と家庭を両立することができて今では非常に助かっている。子育てがひと段落して時間に余裕ができたら、訪問リハビリなど他の仕事を紹介してもらう予定。

 

男性/★★★☆☆

アドバイザーがいるため、職務経歴書の書き方でわからない点を聞くことができて助かった。ネットに落ちている情報も参考にならず、人に聞けてさらに添削までして貰えて助かった。就業してからもサポートを受けられるというのも嬉しい点で、転職活動だけでなく入社後に不安がある人にもおすすめできるサービスである。ただ、連絡する際電話がつながりにくいことが何度かあったのが気になった。

 

女性/★☆☆☆☆

希望の求人を見つけたので問い合わせ。現状をきかれた際に病気療養のため休職していたと伝えたところ、希望の求人は既に採用が決まっている、掲載はしているが募集はしていないと対応が豹変。そのあと立て続けに掲載している求人は募集していない所もあるので気になるところは個人でお願いしますと。。別の求人も見ていましたが、募集終了しているところは病院ホームページ、検討リストからも求人情報は削除されているのになぜなんでしょう?希望の強い求人は直接病院の採用担当者さんにと言われましたが、うーん。電話対応中の発言も一貫性がなくその場しのぎ、病院所在地も違う、分野も違う、掲載情報の信頼度が下がりました。

復職で探されてる方は特にお勧めしません。利益にならないと思われたらばっさり切り捨て。個人情報教え損です。復職に向けて不安があったので相談しながら決めたいなと思っていたので非常に残念です。しかしながら、仲介会社さんは利用者の気持ちよりもノルマや利益が優先・・・。一見熱心で親身そうだなと思っても仕事なのでそんなものなんでしょうね。

 

男性/★☆☆☆☆

こちらの提示した条件に対して、その条件では求人が少ないと言われ条件の引き下げが行われた点が一番大きいです。提示した内容は、クリニックでの年収と休日、入職時期程度(後程他事業所等で調べた結果全く問題ないレベルの条件)。内定を受けた後の相談では、こちらの不安点は全く考慮せずのごり押し。キャリアパートナーの契約が欲しいことが見え見えの状況でした。正直二度と関わりたくありません。個人的には☆1も上げたくないですが、0では投稿できない点と今後の転職活動に当たり勉強にはなった点ということで。

 

こう見てみると結構賛否両論別れますね。

高評価の人達は公式サイトの説明からも、まあ納得出来る内容になっています。

 

低評価の人達の口コミを見ていると、キャリアパートナーの対応の悪さが目を惹きます。

僕が利用した際は、女性のキャリアパートナーでしたが比較的親身に相談に乗ってくれていました。

 

担当になるキャリアパートナーによって違うんでしようが、そのようなバラつきがある時点で不安になってしまいます。

 

 

PT OT人材バンクのメリット

 

  1. 非公開求人など、多くの求人があるため選択肢を増やす事が出来る。
  2. 現在働いている場合、手間のかかる職場とのやりとりを代行してくれる。
  3. 面接対策などのフォローアップが社会人になっても行える。

 

PT OT人材バンクのデメリット

 

  1. 直接職場とやりとりするのに比べて、少し時間がかかる。
  2. 連絡が多い。(しつこいと感じる人も)
  3. 担当によってキャリアパートナーの対応が様々。

 

PT OT人材バンクの1番良い活用方法

 

ここまでの情報を踏まえて、僕が皆さんにオススメするPT OT人材バンクの利用方法は……

 

求人閲覧に使うこと!

 

です(笑)

 

 

ぶっちゃけ、転職しようと思っても完全に踏ん切りがついている人って少ないと思うんです。

 

「いい求人があれば転職したいなぁ」と考えて転職サイトを調べている方は、無料登録だけしとけばお得なんじゃないかと思います。

 

実際、PT OT人材バンクは掲載されている求人数は他サイトと比べても多いです。

ハローワークなどに赴くよりも、手軽に求人を閲覧する事が出来ますしね。

 

 

まずは、求人を見るために転職サイトを利用するのが一番気軽だと思います。

もし、その中で気になる求人があって相談したいと思えば、キャリアパートナーへの連絡を行えば良いのではないでしょうか。

 

連絡がしつこいと感じたら、スルーするか、その旨を伝えておくと良いでしょう。

 

 

賛否両論ある転職サイトですが、

自分にとってよりよい結果を出していくためには、選択肢を増やすという意味で利用していくことをオススメします。

 

ぜひ今回の記事を1つの参考にして、転職活動を上手く進めて頂けると幸いです。

 

ブラック、総量規制オーバー必見!絶対即日現金化出来る方法4選

f:id:sisitohdc:20190520085033j:image

今すぐ現金として資金が必要になる事は、一度は多くの人が経験しているのではないでしょうか?

 

よくある資金調達の方法としては、

  • 親や知人に貸してもらう
  • 所持品を売る
  • 消費者金融を利用する

などが基本ですよね。

 

ですが、それら全てが行えない状況の人もいるわけです。

親に相談出来ない大学生や、信用情報に傷がついてしまっている方(いわゆるブラック)。

 

 今回は、「もうどこからも借りれない!」

そんな悩みを抱える人でも、即日で現金を調達出来る方法をいくつかご紹介します。

 

多額の資金調達は難しいですが、ほぼ確実に現金化出来る方法ですので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

(現役ブラックだろうが、債務整理してようが、現在滞納中だろうが大丈夫です)

 

 

とは言っても、何もないところから産まれるお金ではありません。

自身の給料の前借りのような形と捉えて下さい。あくまで一時しのぎで、後から支払わなければならないお金なのです。

もし支払えなければ、自身の信用情報に影響するだけでなく、家族などに迷惑をかける事にもなりかねません。

そのあたりの先々の事をよく考えて利用して下さいね。

f:id:sisitohdc:20190520085524j:image

目次

 

 

バンドルカード

バンドルカードとは?

「誰にでもすぐ使えるvisaカードアプリ」と評されており、スマホ決済で手元にお金が無くても利用出来るアプリになっています。

 

クレジットカードが無くても、すぐにカード決済が出来るバンドルカード。支払いは後払いになるだけなので、利用勝手がよく、

ここ数年で急速に普及しているアプリですね。

 

 

バンドルカードを利用した現金化方法

バンドルカードには、「ポチッとチャージ」というサービスがあります。

バンドルカードを作った直後から利用出来る、この「ポチッとチャージ」は、利用限度額内であれば、自分の好きな範囲で金額をチャージする事が出来ます。

 

amazon決済とも提携していますので、チャージをした後にamazonギフト券などを購入し、現金化サイトで換金する事が可能です。

 

ざっくりした流れは、

  1. スマホでバンドルカードアプリをダウンロード
  2. 必要情報を入力し設定を完了(1〜2分)
  3. ポチッとチャージを利用し、金額をチャージする
  4. amazonサイトで、決済方法をバンドルカードに設定
  5. amazonギフト券を購入
  6. 現金化サイトで換金

のようになります。

もちろん即日現金化する事が可能です。

 

 

バンドルカードのメリット

年齢制限が無い

スマホだけの設定で完結

・チャージまでの登録、設定が非常に簡単でスピーディー

・審査が無く、ブラックの方でも誰でも利用出来る

・amazonギフト券が購入出来るので、他のギフト券に比べ換金率が高い(90%前後)

 

 

バンドルカードのデメリット

ぶっちゃけ特にありませんが、ポチッとチャージの初回利用限度額が5000円程度と、少額しか

チャージできない事が唯一の減点ポイントでしょうか?

 

ここからamazonギフト券で換金すると、手元に来るお金はもっと少ないですからね。

 

とはいえ、次月からは上限が増えますし、手間などを考えると非常に利用しやすい現金化方法と言えるでしょう。

 

バンドルカード公式サイトはこちら


 

 

amazonテンポラリーカード

 

amazonテンポラリーカードとは?

意外と知られていないのが、このテンポラリーカードと呼ばれるもの。

 

まず最初に説明しておくと、インターネット上で買い物が出来るサイトの多くはポイントが貯まるクレジットカードを作れます(Yahooや楽天など)

 

amazonにも同様に、Amazon Mastercardと呼ばれる、三井住友カード株式会社が発行しているクレジットカードが存在します。

 

 

普通のクレジットカードは、発行するために審査があります。また、発行までに数日要するため、金融ブラックの方や資金調達を急いでいる方は利用出来ません。

 

しかし、このAmazon Mastercardは、即時審査で申し込みをした時点で、すぐに3万円の限度額で利用出来るテンポラリーカードを発行する事が出来るのです。

 

つまりamazonテンポラリーカードとは、Amazon Mastercardに申し込んだ際に、即時に発行出来る「仮のクレジットカード」と思って頂ければいいでしょう。

 

 

テンポラリーカードは、簡易的な即時審査のため、金融ブラックの方でも利用する事が出来ます。

 

amazonテンポラリーカードを利用した現金化方法

Amazon Mastercardに申し込みをし、支払い用の口座振替設定を行えば、テンポラリーカードは発行出来ます。

後は、カード決済でゲーム機やiTunesギフト券などを購入し換金するだけです。

 

 

申し込み時の情報入力に、借入れなどの消費者金融の利用状況を入力する部分があるため、不安になる方もいると思います。

 

ここは、Amazon Mastercardの方の審査に影響するだけですので、テンポラリーカードには関与しません。

 

つまりブラックの方であれば、テンポラリーカードを発行した後、Amazon Mastercardの本審査には落ちます。

(テンポラリーカードが発行出来れば、即日現金化出来るというメリットを利用する訳です)

 

 

テンポラリーカードの審査に落ちる原因は、ほぼ1つ。

口座振替設定が出来ていない

これだけだと思います。

おおよその銀行が対応していると思いますが、一度確認してから申し込みするとよいでしょう。

 

amazonテンポラリーカードのメリット

・口座振替設定だけすれば、即時審査で3万円まですぐに利用可能

ブラックでも利用可能(本審査は落ちます)

スマホだけの設定で完結

 

amazonテンポラリーカードのデメリット

・口座振替出来ない銀行が一部ある

・amazonなのにamazonギフト券が購入出来ない(換金率がやや劣る)

即時審査サービスの時間内に申し込みが必要(平日9時から19時の間)

 

 

支払いは翌月の26日になります。

バンドルカードと同様、スマホが手元にあれば手軽に素早く手続きが行えます。

 

詳細はこちら

 

給料ファクタリング

給料ファクタリングとは?

ファクタリングという言葉が聴きなれない方は多いと思います。

 

ファクタリング(factoring)とは、売掛債権に保険をかけてリスクを回避したり、未回収の売掛金を買い取ってもらえたりするサービスのことを言います。

 

うーん、よく分からない。

という方は以下の説明だけ知っておいて下さい(笑)

 

給料ファクタリングとは、給料債権を給料日よりも前に現金化するサービスのことです。

 

給料というものは、個人が行なった労働に対して、企業が後日支払う対価を指します。

つまり、企業は個人に対して、給料という債権がある訳ですよね。

 

先ほども説明しましたが、ファクタリングでは、未回収の債権を買い取って現金化できるサービスです。

 

このファクタリングサービスを利用し、ファクタリング会社で給料債権を買い取ってもらえば、現金化する事が可能になる訳です。

 

ファクタリングの大きな特徴としては、

「借金ではない」という部分です。

あくまで支払われる予定の給料を買い取るサービスなのです。

 

給料ファクタリングを利用した現金化方法

仕組みは先ほど説明した通りになります。

 

給料を事前に買い取ってもらうと聞くと、

「職場にバレるんじゃないの?」と考えると思います。

 

結論から言いますと、絶対に職場に知られる事はありません。

 

ファクタリングには、二社間と三社間で行う方法があります。

詳しくは割愛させて頂きますが、給料ファクタリングの場合は二社間ファクタリングという方法を選択して下さい。

 

二社間、つまりあなた個人とファクタリング会社でのみの取り引きとなりますので、勤め先に知られる事はありません。

 

主な流れとしては、

  1. ファクタリング会社に申し込みを行う
  2. 給与明細などの情報提示後、現金化出来る金額を提示される
  3. 利用範囲で現金化を行う(即日)
  4. 給料日に指定口座へ利用金額を振り込む。

のようになります。

 

簡単に言ってしまうと、給料の前借りを公式に行えるサービスですね。

 

給料ファクタリングのメリット

給料の半分程度まで現金化可能

・即日現金化可能

・借金ではないので、金融ブラックだろうが利用可能

・勤め先に知られる心配はない

・定期収入があれば、バイトでも主婦でも利用可能

 

給料ファクタリングのデメリット

手数料がかなり高い(10〜30%)

・定期収入が無いと利用不可能

・支払いまでの期間は比較的短い

 

 

個人でのファクタリングサービスの利用に関しては、手数料が悩みの1つです。年利にするとかなり高いですからね。

 

それでも借金とは違い、本来自分が得る予定のお金にはなりますので、安心してサービスを利用出来るという方も多いようです。

 

 

 

給料ファクタリングを取り扱っている会社は複数ありますが、初めて利用する方であれば、

「七福神」というファクタリング会社一択だと思います。

 

というのも現在、日本で給料ファクタリングを取り扱っている会社は七福神以外ありません。

 

クチコミから評価を見ると大手企業に近い丁寧な対応をしてくれるようです。

そのため、必要な流れを説明してもらいながら即日現金化を行う事が出来ます。

 

手数料はやはり10〜30%程度と高いのですが、ファクタリング会社の相場がそのくらいで妥当なようです。

逆に手数料がかなり低い会社は、個人とのやりとりをしていない「企業単位のみ」のファクタリング会社になります。

 

クチコミも評判がよいので、給料ファクタリングを使う場合は、七福神を利用するとよいでしょう。(気になる方は色々調べてみて下さいね)

 

 

 

携帯キャリア決済

携帯キャリア決済とは

こちらは比較的ご存知の方も多い方法ではないでしょうか?

 

各社の携帯サービスの1つに、「キャリア決済」というものがあります。

 

携帯代金に買い物などをした料金をまとめる事が出来るサービスです。

 

ネット決済した際に、キャリア決済を選択しておけば、翌月の携帯料金支払い時に同時に請求される仕組みです。

 

大手携帯会社では、

ドコモ払い

auかんたん決済

ソフトバンクまとめて支払い

という名称のサービスになっています。

 

 

携帯キャリア決済を利用した現金化方法

先ほど説明したキャリア決済を利用して、iTunesカードなど換金率の高い商品を購入後、買い取り会社で換金する流れになります。

 

スマホ1つあればその他の準備は必要ありません。

 

契約時に、キャリア決済の利用額限度が設定されていると思いますので、先に確認しておくとよいでしょう。

 

 

携帯キャリア決済のメリット

スマホがあればその他の手続きが不要

・審査などもないためスムーズで即日現金化可能

金融ブラックでも利用可能

 

携帯キャリア決済のデメリット

携帯料金を滞納していたりすると、利用出来ない事がある

月の利用限度を超えての決済は不可能

 

 

まとめ

f:id:sisitohdc:20190520085141j:image

いかがでしたでしょうか?

今回は、今すぐお金が必要だけど借金するのが嫌な方や、訳ありで借入れが難しい方などでも利用出来る現金化方法をご紹介しました。

 

全ての方法に言えることですが、あくまで一時しのぎのための資金調達方法です。

冒頭でも述べましたが、何も無いところからお金が出ているわけでは無く、あなたが今後得る予定のお金を前倒ししているという事をしっかり認識しておきましょう。

 

誰でも、急にお金が必要になる事はありますので、今回ご紹介した方法を1つの参考にして、計画的な利用を検討していただければ幸いです。

 

【脳トレ】塗り絵が認知症予防になる理由を徹底解説!

f:id:sisitohdc:20190415185240j:image

塗り絵が認知症予防に効果があるのはご存知でしょうか?

脳トレとして注目を集めている、塗り絵という活動は、一体どのような効果をもたらしているのかを今回ご紹介していきます。

 

筆者は作業療法士というリハビリテーションを専門とした職業に従事しています。

認知症患者様や高齢者の方に対して、塗り絵を提供する事も多々ありますので、専門的な視点からみた意見も併せてご紹介します。

 

目次

 

塗り絵の効果、作業特性

記憶力の維持、改善

当たり前ですが、塗り絵って基本的には下絵がありますよね?

 

塗り絵を行うためには、

  • 下絵が何であるかを認識する
  • その絵に即した色を選ぶ

という過程を経て、実際に塗る活動に移ります。

 

下絵の把握や色の選定は、自身が今までの人生の中で経験・記憶した情報を想起して行います。

 

つまり取り掛かりの時点で、自分の記憶を思い出す作業があるため、記憶力の賦活に繋がるのです。

 

記憶にも様々な種類がありますが、

認知症によって衰えてしまいやすいのが、“短期記憶”と呼ばれるものです。

 

「つい五分前の事を忘れてしまう」というのは、短期記憶の低下が疑われます。

 

しかしそのような方でも、意外と若い時の事は覚えていたりしませんか?

 

新しい物事を覚える事は難しくても、今までの出来事などの記憶“エピソード記憶”は保たれている事が多いのです。

 

先ほどの塗り絵に関する記憶は、比較的保たれている記憶を発揮する事が出来ます。

記憶の中で、発揮出来る部分をしっかり使う事で、その他の記憶に関しても改善する事が明らかにされています。

 

 

集中力・注意力の向上

塗り絵には、集中力注意力を向上させる効果もあります。

 

基本的には、枠の中を塗っていく作業だけなので、『同じ作業を続ける集中力』が養われます。

 

また、途中で色を変えたりする場面では『物事や思考を切り替える注意力』が必要になります。

この注意力は、その場に適した行動を取ることなどに繋がる重要な機能です。

 

塗り絵をする事で、自然にこれらの脳機能を用いながら賦活出来るのです。

 

視空間認知機能の向上

あまり聞き慣れない言葉ですが、塗り絵は「視空間認知」という脳機能も働かせる事が出来ます。

 

視空間認知とは簡単に言うと、視覚情報を元に、頭の中で物体や空間のイメージを作る事です。

 

この視空間認知は、運動機能や記憶力と関連があると言われており、脳トレの中でも重視されています。

ブロックパズルや折り紙は、視空間認知を養う代表的な活動ですね。

 

塗り絵は平面の二次元上で、枠からはみ出さないように色を塗っていきます。

三次元の活動よりも、難易度が低いため気軽に出来るのが特徴です。

 

 

高齢者、認知症患者にオススメ出来る理由

f:id:sisitohdc:20190415185300p:image

馴染みがある活動

高齢者や認知症患者は、新しい活動を理解したり覚えたりする事が難しくなってきます。

(もちろん、新しい事をどんどんする方もいますよ)

 

そのため同じ脳トレでも、初めてやるような活動より、経験、つまり馴染みのある活動の方が取り組みやすい傾向にあります。

 

塗り絵は年代問わず、子供の時に一度はした事のある方がほとんどだと思います。

 

部屋に籠もりがちな患者さんも、塗り絵をしに食堂に出てくる方もいるくらいです。

 

 

作業工程が分かりやすい

塗り絵の効果の説明で、脳の色んな機能を使う事が出来ると話しました。

 

ただし、作業工程に関して言えば、非常に明快で分かりやすい活動です。

 

下絵と色鉛筆があれば、何をするのか分かってしまいますよね。

高齢者や認知症患者にとっては、「何をするのか」 「どうやってするのか」という部分を明確にしてあげる事が重要です。

 

 

正解、不正解が無く作品として成り立つ

意外と大事なのが、成功体験。

せっかく頑張っても、失敗してしまうと、もうその作業はしたくなくなる事が多いです。

 

特に認知症患者は、「こんな事も出来ない」と自尊心を傷つけてしまう事が珍しくありません。

 

塗り絵は、上手下手はあれど、失敗はありません。

どのような形でも、1つの作品として残す事が出来ます。

部屋に飾ったりする事で、達成感だけでなく、以前行った時の事を思い出す手掛かりにもなります。

 

 

準備が少ない・好きな時に辞めれる

塗り絵の本と色鉛筆があれば準備OK!

 

手間がかからず出来る事は、本人だけでなく周囲の家族などの負担も少ないですよね。

 

また、疲れたらすぐに辞める事が出来るのも塗り絵のメリットです。

気が向いたら、続きを出来るんですから。

 

一度始めたら最後までしないといけない作業は、精神的にもストレスになりやすいです。

 

なるべく、当人の無理のない範囲で行える活動が適していますね。

 

 

まとめ

塗り絵の素晴らしい効果、いかがでしたでしょうか?

 

最近は、大人の塗り絵なるものが流行っているようです。

身近な活動なのに、脳のトレーニングになる塗り絵。

ぜひこの記事を参考に、周りの人に勧めていただけたらと思います。

 

認知症の方におすすめの塗り絵はこちら

 

 

認知症を簡易的にチェック!長谷川式テストの正しい検査方法を解説

f:id:sisitohdc:20190320144243j:image

現代の高齢化社会の流れの中、

「認知症」は一般の方にとっても身近な疾患として知られるようになってきました。

 

その中で、

「家族が認知症かどうか簡単に検査したい」という悩みを持つ人が多くみられます。

 

結論からいうと、周囲の家族または本人が不安に感じた時点で、

一度認知症外来を受診してみることを勧めます。

ですが、認知症外来に行くのに勇気が出ない方もおられます。

 

今回は、病院などの医療機関でもよく使用されている認知症の検査をご紹介します。

「長谷川式認知症スケール(HDS-R)」と呼ばれるもので、質問式の検査になります。

 

検査者が検査方法を知っていれば、自宅でも可能な検査ですので、一度この記事を見て覚えていただければと思います。

 

また、臨床でHDS-Rを使用する医療従事者の方々で、検査方法などを確認したい方も是非参考にしていただければと思います。

 

目次

 

認知症を持つ人はどんどん増えている

現代社会では、高齢者の増加に伴い認知症患者の人数も右肩上がりに増えています。

 

厚生労働省の2015年の発表では、

日本の認知症患者数は約460万人で、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症を持っていると言われています。

 

また認知症だけでなく、認知症の前段階とされる

「軽度認知障害(MCI)」を持つ高齢者を含めると、

高齢者の約4人に1人が認知症、または認知症予備群という訳です。

実際には、受診しておらず認知症と診断されていない方々もいらっしゃるので、正式な発表よりも認知症高齢者の人数は多いと思われます。

 

 

認知症の診断基準とは?

f:id:sisitohdc:20190320144317j:image

認知症患者が増えているのは分かりましたが、では何をもって「認知症」と診断されるのでしょうか?

 

世間一般で誤解されやすいですが、

「記憶が悪い人が認知症」という訳ではありません。

 

認知症と診断されるには、国際的な診断基準を基にされる事が基本です。

その中の1つである、米国精神医学会が提唱する診断マニュアル(DSM-5)を例に見ていきましょう。

 

・DSM-5による認知症の診断基準(2013年)
A:1つ以上の認知領域(複雑性注意、遂行機能、学習および記憶、言語、知覚-運動、社会的認知)において、以前の行為水準から有意な認知の低下があるという証拠が以下に基づいている

(1)本人、本人をよく知る情報提供者、または臨床家による、有意な認知機能の低下があったという概念、および
(2)標準化された神経心理学的検査によって、それがなければ他の定量化された臨床的評価によって記録された、実質的な認知行為の障害


B:毎日の活動において、認知欠損が自立を阻害する(すなわち、最低限、請求書を支払う、内服薬を管理するなどの、複雑な手段的日常生活動作に援助を必要とする)


C:その認知欠損は、せん妄の状況でのみ起こるものではない


D:その認知欠損は、他の精神疾患によってうまく説明されない(例:うつ病、統合失調症)

 

ポイントだけ掻い摘むと

  • 認知機能とは記憶だけでなく、注意力や物事を計画立てて行う能力、社会性なども指す。
  • 1つ以上の認知機能が落ちて、自立した生活が困難になったり著しく支障が出る人を、「認知症」とする。
  • 認知機能が落ちていても、自立した生活が出来ている人は軽度認知障害(MCI)とされる。

 

なんとなくイメージがついたでしょうか?

生活に支障が出るほどの認知機能障害がある場合に、認知症と診断されるのです。

 

また認知機能が落ちているかどうかは、神経心理学検査を通して判断されます。

 

 

長谷川式認知症スケール(HDS-R)とは

精神科医である長谷川和夫氏が開発した簡易知能検査です。

 

f:id:sisitohdc:20190320124754j:image

https://www.chiba.med.or.jp/personnel/nursing/download/text2012_10.pdfより引用

上記サイトはPDFで掲載してくれています。

約9項目の質問を行ない、30点満点の合計点数で評価していきます。

 

21点以上を非認知症群

20点以下を認知症群

として判断します。

 

先ほどの認知症の診断基準で説明したとおり、

この検査で20点以下だったからといって必ず認知症であるとは限りません。

 

しかし、医療機関で代表的に使われている理由は、簡易的に検査が取れる上に信頼性も高いためです。

この検査結果を1つの参考にしながら、認知症診断を勧めていくのです。

 

長谷川式認知症スケール(HDS-R)の検査方法

ここからは、実際の検査方法を解説していきます。質問の方法や言葉の違いによって、点数が変わる場合もあります。

なるべく正しい検査方法で行えるようにして下さい。

 

必要なもの

※5つの物品に関しては検査内で使用します。(鉛筆と消しゴムのような関連が強いものはNG)

 

以下からは質問の項目ごとに解説していきます。

 

①年齢

現在の年齢を答えてもらいます。

 

数え歳などで答えられる方もいるため、

原則2歳までの誤差は正答としています。

 

生年月日は思い出せる方がいますが、年齢として答えられなければ加点出来ません。

 

②時間の見当識

  • 曜日

を答えてもらいます。

 

年は西暦、元号のどちらでも構いません。

この項目からは誤差が認められませんので、1日違いでも減点になります。

 

③場所の見当識

今いるこの場所を答えてもらいましょう。

 

もし5秒待っても答えられない場合は、家か病院か施設という3つのヒントを提示して選んでもらいましょう。

 

「○○○病院」でも「病院」でも、自身のいる場所が認識出来ている様子であれば加点してよいでしょう。

 

④3つの単語の直後再生

「桜、猫、電車」もしくは、「梅、犬、自動車」のどちらでもいいので、検査者が選択します。

 

その3つの単語を呼称し、再度被検者に呼称してもらいましょう。

難聴などで聞こえなかった場合を除いて、基本的には一度しか伝えてはいけません。

 

呼称出来たら、「少し後でもう一度尋ねるので覚えておいて下さい」と声をかけましょう。

 

⑤計算

100から7を引いてもらいます。

93と正答出来た場合、「そこからもう一度7を引いて下さい」と指示します。

 

1回目で間違えた場合は、そこで終了します。

 

自分が答えた93という数字を記憶しながら、再度計算する能力も問われます。

 

よくある検査ミスが、

93から7を引いて下さい」と指示してまうパターンです。

こちらから93という答えは発言しないように注意しましょう。

 

⑥数字の逆唱

「今からいくつか数字を言うので、あなたは逆から読んで下さい」と指示します。

 

意味が理解出来ていない場合は、

「例えば私が1.2.3と言ったら、あなたは反対からなので3.2.1と答えて下さい」と説明するのもよいでしょう。

 

途中で詰まってしまう方もいますが、これも基本的には一度しか伝えてはいけません。

 

3桁を間違えた場合は、そこで終了します。

 

⑦3つの単語の遅延再生

④で覚えてもらった3つの単語を、思い出して言ってもらいます。

 

答える順番はバラバラでも問題ありません。

思い出せない場合は、それぞれにヒントを提供しましょう。

 

⑧5つの物品記憶

用意している5つの物品を順番に、目の前に並べていきます。

物品自体が何なのか分からない方もおられるので、口頭で確認しながら提示するとよいでしょう。

 

並べて一通り確認した後、全て隠しましょう。

その直後に何があったか答えてもらいます。

 

順番はバラバラでも問題ありません。

答えた回答それぞれ一点で採点しましょう。

 

※関連性の強い物品だと、1つの物品の記憶を頼りにしてしまう場合があるので、無関連なものを用意しましょう。

 

⑨語想起、言葉の流暢性

思いつく野菜を出来るだけたくさん言ってもらいます。

10個言えた場合、もしくは10秒答えられなかった場合はそこで打ち切り終了します。

 

同じ野菜を答える場合などには、「他にはありますか?」と促しても構いません。

 

6個以上から、それぞれ一点ずつ加点されていきます。

 

その他の注意点

・周囲が騒がしかったりすると、思考が鈍くなったり集中出来ない方もおられます。なるべく静かな環境で検査を実施するのが望ましいでしょう。

 

・検査をされる側は、いろいろ質問され負担になる場合もあります。疲れの具合など配慮しながら行いましょう。

 

・耳が聴こえない方に筆談で行うなど、逸脱した検査方法で行う場合も臨床場面ではたまにあります。しかし、その場合は検査としての信頼性は低くなるので留意して下さい。

 

自宅で実施して20点以下だった場合

自宅で家族などと検査を行い、20点以下だったり20点台前半などで不安を感じた場合は、周囲の認知症に通じている外来を受診しましょう。

 

本人に結果を説明する事で、納得される方もいますが、逆に納得されない方もいます。

 

そのような場合も、ひとまずかかりつけの病院などに一度電話して相談するのが望ましいでしょう。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

認知症は現代人にとって、切っても切り離せない疾患の1つです。

本人や周囲の人々が、無理なく自分らしく生活していくためには、早期に認知症を発見する事が重要になります。

 

少しでも困っている皆さんの役に立てば幸いです。

 

 

 

 

岡山でパン屋をおすすめするなら絶対「aozora」!

f:id:sisitohdc:20190309060608j:image

http://aozora43.com/aozora/より引用

たまの休日にパン屋さんを巡るのが趣味という方って意外と多いですよね。

 

岡山にも数多くのパン屋が立ち並んでいます。

今回は、岡山に住んでいるなら…

いやいや、住んでいなくても是非行ってほしいパン屋をご紹介します。

 

目次

 

パン屋「aozora」

今回おすすめするのは、岡山市南区の浜野にある「aozora」というパン屋さん。

 

車通りの多い大通りから、住宅街の中に入っていった場所にあります。

このフランスパンの看板が目印!

 

大きな倉庫のような外観で、すでにワクワクしてしまいます。

 

約60種類ものめちゃ美味しいパン達

外観通り、店内も広々としていますが数多くのお客さんで賑わっている事がほとんど。

 

その広いスペースには、これでもかという程に美味しそうなパン達が並んでいます。

 

 

その数なんと約60種類!!

私は何にしようか迷っているうちに、結局カゴが一杯になるまでたくさんのパンを買ってしまいました。

 

 

そうそう実はこのaozora、大きめの洒落たカゴにそのまま入れていくんですよ。

ついつい買いすぎてしまう所だけが、唯一憎い点ですね(笑)

 

 

材料にもこだわりあり!

aozoraには様々な種類のパンがありますが、基本的には地元の野菜や蜂蜜などを使用されているため新鮮です。

 

また使っている天然酵母は自家製のもの

初めての方も食べやすく、フワッと香る風味がクセになります。

 

 

お子さん連れで来ているお客さんも多いのが特徴です。

卵や乳製品を使用していないパンもあるので、アレルギーなどがある小さいお子様にも、安心して食べさせてあげる事が出来るのです。

 

 

そのままイートインスペースで休憩

aozoraにはおよそ30席ほどの、イートインスペースが隣接しています。

キッズスペースまで付いているので、お母さん達も安心。

 

暖かな陽射しが差す中庭が見えるカウンター席もおすすめですよ。

大体のお客さんは、持ち帰り用とその場で食べるパンの両方を購入されています。

珈琲やジュースも合わせて販売しており、惣菜パンなどは温めなおしてくれますよ。

 

店舗情報

aozora - あおぞら -
〒700-0845
岡山県岡山市南区浜野2-1-35
TEL : 086-262-5565
営業時間 : 8:00~17:30
(土日祝日は8:00~17:00)
定休日 : 月・火

aozora公式サイト

 

駐車場はありますが、一杯の場合路上駐車は控えるようにして下さい。

 

 

まとめ

今回は、岡山で是非行ってほしいパン屋「aozora」をご紹介させていただきました。

 

ちなみに日替わりで登場するパンもあるので、一度行ったらリピーターになる事間違いなしですよ。

 

ぜひ次の休日にでも足を運んでみてください。

 

 

 

ブログのためにTwitterを始める人へ一言。「本筋を見失わないで」

f:id:sisitohdc:20190306221221p:image

ブログを始めたばかりの方は、思ったようにアクセスが伸びないという悩みに直面します。

 

すぐにアクセスが伸びない事は知っていたという方も、いざ自分がその立場になると不安が募りますよね?

 

 

ブロガーの多くが、自身のブログの宣伝としてTwitterを利用しています。

SNSを有効に活用する事で、より多くの人に自分の情報を発信する事が出来ます。

 

SNSの有効性に関しては、様々な人が言及しており、ブログを発展させたいと思うのであればもはや必須ツールといっても過言ではないでしょう。

 

 

今回は、Twitterを利用するメリットを簡単にご紹介し、上手に使うコツを解説していきます。

SNSを利用する事が自分に合っているのか、また、自分の現状に関して振り返る機会にしてみてください。

 

 

目次

Twitterの利用人口、年代別割合

ブログのアクセス数や収益を加速化させる、『SNS』

皆さんご存知とは思いますが、様々な種類のSNSがあります。

 

それぞれどのような層が利用しているのでしょうか?

f:id:sisitohdc:20190305224130p:image

株式会社コムニコ(作成者: 深谷 歩さん)より引用

こちらは、2019年2月時点での有名SNSの利用状況をまとめて下さった情報です。

 

 

LINEはスマホユーザーにとっては、連絡ツールとして欠かせない事もあり国内でもトップシェアを誇っています。

 

そのLINEに次ぐアクティブユーザー数を持つのが、Twitterですね。

なんと国内で月間約4,500万人もの人がTwitterを利用しているそうです。

 

Twitterは、20代が一番多く平均年齢層も比較的高い事が特徴です。

有名人や企業なども公式アカウントなどを利用していますよね。

つまりそれほどに世間への影響力が期待できるという一面があるのです。

 

 

ブログとTwitterの相性

なぜ、ブロガーはTwitterを利用しているのでしょうか?

答えはもちろん、

Twitterを利用する事はブログに対して何かしらのメリットがある」からです。

 

Twitterには以下のような特性があります。

速報性 

Twitterは、時系列によって投稿が表示される仕組みです。

 

数秒前の投稿もすぐに確認できます。

ブログとの組み合わせとしては、自身が投稿した記事をTwitterで共有することにより、タイムリーに周囲に情報を発信する事が出来ます。

 

 

拡散性

Twitterの中で最も強力なのは拡散性です。

基本的に自身のツイートは、フォロワーのタイムラインに表示されます。

 

しかし、フォロワーのいいね!やリツイートなどにより、フォロワーのフォロワーなど不特定多数へ情報が届く可能性があるのです。

 

 

この拡散性に期待してTwitterを始めるブロガーの方も多くいます。

 

インフルエンサーと呼ばれる人たちは、数多くの人へ影響を与えています。もちろんその反面、自身のブログを閲覧してもらう事が増えたりと多くのメリットが存在するのです。

 

 

周囲の情報や経過を知る事が出来る

Twitterユーザーには、自分と同じブロガーが数多く存在します。

その中には、ブログ運営に関して有益な情報を発信してくれているユーザーもいるため、参考になる事も少なくありません。

 

 

また、自分と同じように頑張っていたり、悩んでいたりするブロガーと繋がりを持つ事で、モチベーションの増加にもなる可能性があります。

 

 

Twitterを利用→結果が出ないパターン

ここまで皆さんご存知の情報も多いかと思います。

 

Twitterは上手く活用する事が出来れば、追い風に乗ったようにアクセス数が増えたり、収益が上がる事があります。

 

ですが、中にはTwitterを利用しても、変化がない、もしくは逆効果にまでなっている人も少なくないのです。

 

 

Twitterに力を入れすぎる

フォロワーの獲得、有益な情報の発信などTwitterをアクティブに使う事は前向きな事です。

 

Twitterは、その拡散性と時系列順のフィードという特性上、たくさん呟いて露出していく事が重要にはなります。


もちろん発信する情報の質も大切ですが、
結果を出す確率が高いのは、を優先する事です。
どんどん人前に出て認識されていく事で、より多くの人に自分の情報を伝えていく事が出来ます。

そのため裏を返せば、
『Twitterは力を入れようと思えばいくらでも入れられる』のです。

 

Twitterをする時間が増えてしまい、本来行うべきブログの執筆などが減ってしまう事があります。

 

Twitterは140文字までの情報です。

そのためちょっとした時間でも、タイムライン上で見る事が出来るので、Twitterに入り浸ってしまう方も多いのが現状です。

 

心当たりのある方は、ブログに使うべき時間が、Twitterに奪われてしまっていないか振り返ってみましょう。

 

 

周りと比べて、諦めてしまう

Twitterの中では、ブロガーさん達が現状報告などをしている事が多々あります。

 

良い報告もあれば、上手くいかない事や悩みなどを呟いている方もいます。

 

 

自分よりブログ歴が短いのに収益が伸びている人や、アクセス数が順調に伸びている人などの呟きを見る事は五万とあります。

 

好調な他人と比べてしまい、自分は上手くいかない、向いていないと感じてだんだん辞めていく方もいるのです。

 

 

まとめ

ブログとTwitterの優先順位を考える

まずは、何のためにTwitterを利用しているかを忘れないようにしましょう。

 

ブログの発展のためにSNSを利用するのであれば、本筋であるブログの執筆を優先する事。

 

他者と関わったり、自分のちょっとした思いを発信出来るTwitterは正直楽しいです。

息抜きにするのもいいですが、あくまで時間を削らない範囲で使っていくと良いでしょう。

 

 

自分のペースで続ける

 

ブログはどうしても、先がイメージしにくい事もあり、

自分よりアクセス数や収益などの結果を出している人を見ると焦るものです。

 

ですが、上を見ればキリがないのも事実。

他人と比べて一喜一憂するよりも、

自分のペースで続けていきながら、出来る範囲で工夫や対策をしていく方が大切ではないでしょうか?

 

 

「ブログは結果が出ない」と言っている人の殆どが、そのブログ自体を辞めてしまっています。

継続出来る人が成功していくという部分は、揺るがないので、まず自分が出来る範囲を見つけながら続けてみてください。

 

 

TwitterなどのSNSの運用に関しても、ブログ運営に支障が出ない範囲、面倒にならない範囲で利用していけばいいと思います。

 

 

今回の記事が、少しでも皆さんのブログの発展に繋がれば幸いです。

 

 

どっちを目指す?作業療法士と理学療法士の違い

f:id:sisitohdc:20190302223014p:image

作業療法士(OT)理学療法士(PT)のどっちが向いているのか?」

リハビリの仕事をしていきたい!と思っている方がよく悩まれる点の1つ。

 

そもそもOTとPTって、何が違うか分からない方も多いと思います。

なんとなくの認識で養成校に入学してしまい、

自分が思っていた仕事内容と違った」という方は意外にも多いです。

 

そのような失敗が無いように、

しっかり作業療法士と理学療法士の違いを理解した上で、自分の進路を決めていただければと思います。

 

今回は、作業療法士と理学療法士の違いをご紹介していきます。

進路に悩んでいる方は、自分の理想とする仕事と近いのか、自分に向いているのかなどが少し分かるキッカケになると思います。

 

※作業療法士と理学療法士は、様々な場所で活躍しており、その働き方は一括りには出来ません。
あくまで、一般的な内容とオーソドックスな臨床場面からの内容になります。

 

目次

 

定義でみるOTとPTの違い

日本の定義ではどのように個別化されているのでしょうか?

まずは、それぞれの定義を見てみましょう。

日本理学療法士協会、作業療法士協会で明記されている「理学療法士及び作業療法士法」から紹介します。

 

作業療法の定義

【作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。】

(註釈)
・作業療法は「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念と学術的根拠に基づいて行われる。
・作業療法の対象となる人々とは、身体、精神、発達、高齢期の障害や、環境への不適応により、日々の作業に困難が生じている、またはそれが予測される人や集団を指す。
・作業には、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為と、それを行うのに必要な心身の活動が含まれる。
・作業には、人々ができるようになりたいこと、できる必要があること、できることが期待されていることなど、個別的な目的や価値が含まれる。
・作業に焦点を当てた実践には、心身機能の回復、維持、あるいは低下を予防する手段としての作業の利用と、その作業自体を練習し、できるようにしていくという目的としての作業の利用、およびこれらを達成するための環境への働きかけが含まれる。

日本作業療法士協会HPより引用

正直、作業療法士って理学療法士よりも世間的な認知度が低く、どんな仕事なのか理解されにくい部分があります。

最近、註釈が明記された事で以前より随分分かりやすくなりました。

 

まあそれでも、定義だけでは言葉が難しく、イメージがつきにくいと思います。

 

 

作業療法を極完結に纏めると、

  1. 人々は、「作業」を通して健康・幸せになる。
  2. 「作業」とは、目的や価値のある全ての活動。
  3. 病気や怪我で「作業」が困難になった人達を対象に、再び「作業」を獲得する治療を行う。

といったところになります。

具体的な内容は後でご紹介しますが、先に理学療法の定義を見ていきましょう。

 

 

理学療法の定義

「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。

日本理学療法士協会HPより引用

つまり、身体に障害のある人に対して様々な物理的治療を用いてリハビリを行うという事です。

 

やっぱり正直なところ、作業療法に比べると理学療法の方がイメージしやすいですね。

一般の人が想像する「リハビリ」と呼ばれるものの多くが「理学療法」のリハビリ場面だと思います。

 

 

次は、それぞれの領域やリハビリの内容を簡潔にご紹介します。

一概には纏めきれないものの、作業療法士と理学療法士を差別化している点について詳しく紹介していきます。

 

 

作業療法士と理学療法士の領域分野の違い

OTとPTは、様々な領域や場所で活躍しています。

活躍の幅は今も広がっているため、今回は大まかにご紹介しようと思います。

 

作業療法士は精神障害領域と関連が強い

先ほど紹介した定義を思い出しましょう。

作業療法の対象となるのは、

身体、精神、発達、高齢期の障害や、環境への不適応により、日々の作業に困難が生じている、またはそれが予測される人や集団

身体領域だけでなく、日々の作業が困難になっている人全てです。

 

その中でも理学療法士と比べると、作業療法士は、

精神障害をもつ対象者への関わりが多い職種になります。

 

精神障害によって、日々の生活を送る事が難しくなっている方に対しては、より一層コミュニケーションなどの関わりが重要になってきます。

 

また、治療として用いるリハビリ方法も身体障害と異なってきます。

そのため作業療法士は、幅広い知識とスキルが必要な職種になります。

 

 

理学療法士は、身体障害領域のプロフェッショナル

定義の中にあるように、理学療法士は基本的に「身体障害」を対象としています。

ある程度対象が絞られていますが、リハビリの知識やスキルは莫大に必要です。

 

また、医療分野だけでなくスポーツトレーナーなどの方面で活躍している理学療法士も多くいます。

もちろん、少数派にはなりますが、精神障害者の方で身体機能に影響のある方のリハビリをする事もありますよ。

 

 

『作業療法士は広く浅く

『理学療法士は狭く深く

というイメージを持っている方もいますが、少し違います。

どちらも知識や技術に関しては、広く深く持てば持つほど良いのです。

 

 

OTとPTが活躍する職場

作業療法士

病院、クリニックなどの医療機関
保健所などの行政機関
訪問看護ステーションやデイケアなどの地域サービス
特別養護老人ホームなどの介護施設
精神保健福祉センターや職業センター

児童福祉施設
養成校の教員や研究機関

 

理学療法士

病院、クリニックなどの医療機関

保健所などの行政機関

訪問看護ステーションやデイケアなどの地域サービス

特別養護老人ホームなどの介護施設

スポーツ施設や企業契約などのスポーツトレーナー

養成校の教員や研究機関

 

こうみてみると分かりますが、OTとPT共に色んな場所からの需要があります。

 

そのため、共通する部分が殆どですが、

OTは精神障害領域や職業センター、児童福祉施設などの範囲にも強い事。

PTはスポーツ医療の観点でも強い事が、特徴になります。

 

 

作業療法士と理学療法士のリハビリの違い

ここでは身体障害を主な領域としているPTと、精神障害も領域内に入っているOTとが比較をしやすいように「身体障害領域」に設定を合わせてご紹介します。

 

 

OTは「日常生活動作」PTは「基本動作」

病気や怪我をした人は、

  • 身体機能の低下(腕や足の麻痺など)
  • 基本動作能力の低下(起きる、立つ、歩くなど)
  • 生活動作能力の低下(トイレ、食事、着替えなど)
  • 社会能力の低下(家事、仕事、外出、趣味など)

つまり、基本的な身体機能の低下だけでなく、様々なレベルで困難な事が出現します。

 

OT、PTともにこれら全てを対象とはしていますが、

青色の部分をPT緑色の部分をOTが中心にリハビリを行う事が多いです。

 

現代の時代の流れでは、PTさん達も「何をするために歩くのか」という部分をかなり意識されています。

 

人間は歩く事自体が目的ではなく、

「トイレに行くため」「旅行に行けるため」など、何かをするために立ったり歩いたりします

 

OT、PTともに得意な分野がある事は確かですが、両方とも「生活に寄り添ったリハビリ」を提供する事は共通しています。

 

その中で役割分担して、基本動作や生活動作をそれぞれ訓練していくのですね。

 

OTは「手」、PTは「足」

作業療法士でも理学療法士でも、全身のいかなる部分のリハビリが行えなければなりません。

 

しかし、

OTは「上肢」という肩〜手指

PTは「下肢」という骨盤〜足指

と、それぞれ得意としている治療範囲があります。

 

もちろん、これに限った訳ではないですが、学術的な側面から見ても、上記の部分で秀でている事は間違いありません。

 

OTの手のリハビリでは、

力をつけるための筋力訓練から、指先の細かい作業能力を向上させるための訓練などがあります。

 

手に関しては、体の中でも特に繊細な動きや感覚を持つ部位です。

そして色んな活動をする際には、手を使う事がほとんどです。

 

そのため、対象者からすれば回復に対してのニーズが高い事は言うまでもありません。

 

 

PTの足のリハビリでは、筋力強化や関節の柔軟性の確保に加えて、バランスの練習であったり、歩きの安定性・耐久性・効率化などまで訓練として行なっています。

 

「歩行」に関しては、理学療法士が特に特化している部分です。

歩く事は、何処かへ行き、何かをするにあたって必要な移動手段です。

また、人間が人間らしくある事の1つとして認知されている事が多いという面もあります。

 

そのため、手と同様に対象者のニーズは高い事が多いです。

 

ちなみに、OTもPTも新しい治療法の1つとして

電気刺激によって筋肉の収縮を促したり、ロボットを用いて動きをサポートする方法もあります。

最近なんかではVR(バーチャルリアリティ)を利用したリハビリなどもありますよ。

 

OTは家事や仕事、運転まで介入する

基本的に、身の回りの事が出来るようになるのが第一ですが、その中で家事や仕事などの役割を持っている人も数多くいます。

 

これらも「作業」の1つなので、もちろんリハビリの対象となります。

 

働く分野で差異はありますが、

  • 料理をしたり、洗濯物を干す練習
  • 仕事で使うパソコンのタイピング練習
  • 運転に必要なハンドル操作練習など

これらを作業療法士が直接、訓練の中で関わる事もあります。

 

 

PTは「運動療法」と「物理療法」を使う

理学療法というリハビリは、「運動療法」「物理療法」とに分類されます。

 

運動療法とは

歩行訓練や関節運動など、実際に運動を行うことで、関節の動きや柔軟性の改善、筋力向上などの効果が得られる治療法です。

 

物理療法とは

物理的な刺激を意図的に施すことで、運動能力や身体機能の向上、痛みの軽減などの効果が得られる治療法です。
主には温熱、水、電気刺激や赤外線などの物理刺激を用いて行います。

 

理学療法士はこれらを、適切な場面で選択して治療を行っているのです。

 

 

PTは、介助場面が多い

作業を介して訓練を行う事が多いOTに比べると、PTは介助技術などの身体的なスキルを求めらてきます。

 

歩く事に支えが必要な人の介助を行う際、

どこをどの程度支えてあげるかなど、介助方法1つで歩き方も変わってくるのです。

 

稚拙な介助では、逆に歩く邪魔をしかねない事もありますので、とても重要な部分ですね。

 

待遇面や給料は共通している

職場によって待遇面は様々ですが、

同じ職場内に作業療法士と理学療法士が勤務している場合、待遇面は一緒であると思います。

 

リハビリ職は、優劣がつく職業では無いと思うので当然といえば当然かもしれません。

 

看護師さんと比べると、悲しくなるのでここではあえて触れません(遠い目)

 

OT、PTの資格保有者数と男女比

(2018年時点)

作業療法士

資格保有者:約85,000人

おおよその男女比:男性60%女性40%

 

理学療法士

資格保有者:約150,000人

おおよその男女比:男性60%女性40%

 

やはり総人数では理学療法士が圧倒的に多いですね。

今現在も、毎年数多くの国家試験合格者が出ています。人数でみればどちらも右肩上がりに増えています。

 

男女比は意外や意外。どちらも約6:4の割合。

 

2000年代までは、

細かな作業などを得意とするOTでは女性の割合が多く、身体を使ったリハビリを得意とするPTでは男性の割合が多かったようです。

 

ですが、現代の流れでは女性の社会進出が進んでいます。

男性セラピストが主であった理学療法士を目指す女性も増えてきている証拠ですね。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

作業療法士と理学療法士は、それぞれ特徴があります。

現在のリハビリテーションの流れでは、作業療法士と理学療法士が共通する部分も増えてきています。

 

一番大事なことは、各職種が連携を取り合い、対象者にとって最もよいリハビリテーションを提供する事です。

 

どちらを目指すにしても、その部分は忘れずに日々勉強してください。

 

今回の記事が、今後の進路などの1つの参考になれば幸いです。

 

 

 

「障害者は仕事に甘えがある」という人へ一言。障害は関係無い!!

f:id:sisitohdc:20190223202811p:image

障害者雇用が進んでいる昨今、

雇用主だけでなく、同僚や上司がこんな言葉を口にしているのを聞いた事はありませんか?

 

「あいつは障害を言い訳にしている。障害者は仕事に甘い。」

 

……なんかおかしくないですか?

障害者は仕事に甘い

 

なんで一括りにするんでしょうね。

 

今回は、障害者雇用している職場で働いている一般社員の方と、障害者の方両者に

自分がすべき事、意識しておいて欲しい事

をご紹介していきます。

 

目次

 

障害者だから仕事に甘えがある訳ではない

まずこれだけはハッキリさせておきましょう。

 

「障害者は仕事に甘えがある」

 

そんな訳ない。

 

僕は作業療法士というリハビリの仕事をしています。

そのためいわゆる“障害者”にあたる方達と関わりを持つ機会が多いです。

復職に向けて支援している中で感じる事は、

「障害を持っている事はハンディキャップになるが、仕事へどうにか戻りたい

という熱意を持っている人がとても多く感じます。

 

結論を言うと、

障害者である事≠仕事に対しての姿勢

と思います。

 

大体一般社員だってピンキリですよね。

五体満足で体のメチャクチャ丈夫な人が、みんな仕事に真面目とは限りません(笑)

 

障害者の方にしても、人それぞれ個性があります。当たり前です。

仕事に対して熱意のある人

仕事をサボりたい人

それぞれです。

 

「障害者なのにサボりたいなんておかしい」

と思う方がいたとしたら、もういよいよあなたがいとをかし(笑顔)

「一般社員のくせにサボりたいなんておかしい」

とみんなに言って回ってください。

 

障害者のハンディキャップは周りがフォロー

後で述べますが、もちろん一社会人として障害者側の方にも、行わなければならない責任はあります。

 

ですが、基本的には障害関係無く、ハンディキャップがある人間に対して、周りが支援出来る体制が整っていなければなりません。

じゃないと普通にブラック企業認定でいいと思います(個人の見解)

 

出産が近い女性社員や、新人社員に無理はさせないですよね?

じゃないとブラック企業(以下略)

 

それと同じで、別に障害者であったとしても特別扱いする必要はありません。

その個人にとって負担の大きい事を支えてあげる

という意識があれば、誰だろうが働きやすい環境になる筈なんです。

あとはその個人が、責任ある行動をとるかどうかだけですね。

 

雇用されている時点で責任はある

僕が仕事で、復職支援していた時に患者さんが言われた言葉があります。

「障害者扱いだったら、仕事もボチボチでいいんでしょ?」

 

「バレたらクビになりますよ多分」

と言っておきました(笑)

 

雇用という扱いで、会社に勤める以上責任があります。

ただでさえ、まだ障害者雇用という社会に慣れていない人が多数なのに、

当人である障害者の方がその姿勢では、社会は受け入れてくれません。

 

出来ない事をしようとするのではなく、

出来うる限りの最善を尽くすのは、

一般社員でも

アルバイトでも

障害者雇用枠での社員も

みんな共通しておかなければならない部分だと思います。

 

会社側は、能力のある人材を求めています。

それは障害者雇用枠であっても同じ。

人当たりがいい

真面目に仕事に取り組む

スキルアップを目指している

 

もちろん、就職に際しての求人や業務内容などは、一般募集と変わる部分があります。

ですが就職するために、企業で活躍するために必要な事を考えるという意識を持っていただけると、よりよい職場環境になるのではないかと思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

障害者だからという理由で、その個人を決めつける事は出来ません。

企業や他社員は、“障害者”ではなく、“障害を持っている○○さん”として認識しましょう。

そしてその障害の部分を、出来る範囲で構いませんので支えてあげる気持ちを持っていただけると幸いです。

 

そして既に雇用されているされていない関わらず、今後仕事に携わる障害者の方々

どうしても不遇な環境で、損をする事も多いと思います。

ですが、周りをよくするためには自分の行動も大切になってきます。

他人と比べず、責任感と仕事へ取り組む姿勢を持っていただけると、自分への評価が変わるのはもちろん、

後輩として入ってくる障害者の方々が今よりもっと働きやすくなります。

すこしだけでいいので、出来る事から取り組んでいきましょう。

 

【最速1分】スマホだけで出来るドメインパワーチェック方法とは?

f:id:sisitohdc:20190221202054p:image

皆さんは自分のサイトのドメインパワーをご存知ですか?

今回はドメインパワーチェックによく用いられる『MOZ』というツールではなく、

UberSuggestというツールを使って、最も速く簡易的にドメインパワーをチェックする方法を紹介していきます。

 

目次

 

ドメインパワーとは?

ドメインパワーとは、簡単に言うと

ドメインが持っている権力』の事です。

数値で示され、0〜100の間で数字が大きいほど、ドメインパワーが強くなります。

 

Googleなどの検索エンジンは、それぞれのドメインに対して評価をつけています。

Googleが、このサイトは信頼出来ると評価した場合には、ドメインパワーは向上していきます。

すなわち、ドメインパワーはGoogleの評価に直結する要素なのです。

 

ドメインパワーが強くなるとメリットがあります。

 

検索エンジンに早くインデックスされる

世界中のインターネット内では、「クローラー」と呼ばれるGoogleの検索ロボットが、それぞれのサイトを巡回しています。

その際に、サイトや記事を見つけ検索エンジンに表示出来るようにインデックス(登録)してくれます。

 

つまり、検索エンジンにサイトや記事が表示されるには、クローラーが適宜巡回しに来てくれる事が重要なのです。

 

しかし、さすがのクローラーさんでも、膨大なサイトを平等に巡回する事は難しいみたいなんです…。

クローラーは、ドメインパワーの弱いサイトよりも、パワーの強いサイトを優先して巡回する傾向にあります。

 

ドメインパワーが強いほど、クローラーが訪れてくれる頻度や速度が増え、検索エンジンにインデックスされるまでが早くなるのです。

検索表示までが早ければ、もちろん検索流入などの結果にも早く繋がります。

トレンドの記事などは、いかに早く検索に表示されるかが重要になるので、ドメインパワーの強さは非常に大切ですね。

 

検索上位に表示される

Googleなどで検索をすると、関連するサイトが順番に表示されますよね?

基本的には上位のページほど、検索ユーザーにとって有益なサイトが表示されるようになっています。

そして上位のページになるほど、ユーザーが実際にサイトを訪れる確率も上がります。

 

サイトの順位付けに影響する要素の1つとして、ドメインパワーの強さがあります。

もし記事の内容など、ドメインパワー以外の要素が同じサイトが2つあったとしましょう。

その場合、ドメインパワーの強い方のサイトが検索上位に表示されるようになります。

 

検索流入を増やすためにはドメインパワーが重要

ここまでの説明で、ドメインパワーが強くなる事は、ブログなどのサイトへの検索流入を増やす事に繋がる事が分かったと思います。

 

検索流入を増やす意味がわからない方は、こちらの記事を一度ご覧になって下さい。

一言では、

収益を安定させる、増やすためには検索流入を増やす事が有効』という記事ですね。

 

スマホだけでドメインパワーをチェック出来る

自分のサイトのドメインパワーを知ろう!

ここまで、ドメインパワーの意味や重要性について解説してきました。

SEO対策や収益化に向けて行動を起こすには、まず「自分のサイトのドメインパワーを知っておく」必要があります。

 

一般的には【MOZ】と呼ばれるドメインパワーチェックが出来るツールがあります。

簡単な数手順を踏んで無料登録すれば、自分のドメインパワーをチェックする事が出来ます。

 

ただ僕みたいな堕落した人間は、

「ドメインパワーを知りたいだけなのに無料登録とかめんどくさい…」

と思ってしまいました(笑顔)

 

見つけましたよ!スマホですぐドメインパワーを知る方法を!

 

極端に面倒くさがりの人は、以下に紹介する方法でドメインパワーをチェックしてみて下さい。

 

UberSuggestでドメインパワーチェック【最速1分】

UberSuggestというツールをご存知でしょうか?

キーワード選定などに用いられる解析ツールで、主には

検索ボリューム

競合率

ワード別単価

などの情報を得るために使用する事が多いです。

キーワードプランナーの簡易版のようなものですね。

 

このUberSuggest、実は自分や上位サイトのドメインパワーを知る事が出来るんですよ。

 

手順は2stepだけ!

1.UberSuggestのサイトへGo!

以下のURLから進みます。

https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/

 

2.検索項目に自分のドメイン名を入れて検索

f:id:sisitohdc:20190221182528j:image

 

これだけです(笑)

検索すると、このような画面が…

f:id:sisitohdc:20190221182816j:image

全てに『劣』という文字が入っていて、怒り狂いそうです(憤怒)

この画面を下にスクロールしていくと…

f:id:sisitohdc:20190221182951j:image

ドメインスコアと表示されているものが、先ほどまで説明してきたドメインパワーになります。

僕は「14」!

相場が分からないから調べてみました(笑)

ドメインパワーの相場や平均

大手サイト:50〜100

有名ブロガー:25〜40

初心者、中堅ブロガー:0〜25

色んなサイトを確認してみた結果、おおよそ平均するとこのくらいに落ち着きました。

 

やっぱり企業などが運営している公式のサイトに比べると、個人で運営しているブログサイトはドメインパワーでは劣るようです。

 

ただし、検索順位を決める要素はドメインパワーだけでなく、コンテンツの質や量も問われますので、ブロガーの方でもガンガン上位に表示されています。

 

追記:半年経過したらドメインパワーはさらに上がっていました。

 

おまけ:他のサイトのドメインパワーも分かる

ちなみに、同ツールで他サイトのドメインパワーも分かります。

知りたいのが1つのサイトの場合は、先ほど紹介した手順で、そのサイトのドメイン名を入れて検索するだけです。

 

自分が書いているジャンルやキーワードで、検索上位を占めているサイトのドメインパワーを知りたい場合もありますよね。

 

その際は、検索項目にキーワードを入れて検索します。

試しに僕の職業である「作業療法士」と検索してみます。

f:id:sisitohdc:20190221200456j:image

するとこの画面が表示されます。

本題とは関係ありませんがこちらの数値もまた参考にして下さい。

VOL:1ヶ月に検索される数

CPC:広告クリック単価

SD   :競合率

そしてここを下にスクロールすると…

f:id:sisitohdc:20190221200748j:image

こん限り爽やかな笑顔の外人さんがでてくると思います。

その下に並んでいるのが、検索したキーワードの上位陣になっており、右に記載されているのがそのサイトのドメインパワーです。

 

キーワード選定やジャンル選定で有効に活用出来れば、収益化や収益アップに繋がりますので是非参考にしてみて下さい。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回の記事で、自分のブログがどの程度の力を持っているか、一度確認してみていただければと思います。

ドメインパワーを強くする方法はいくらかあるようですが、基本的にはやはり時間の積み重ねが大事なので焦る必要は無いと思います。

自分のドメインパワーと、狙っているジャンルやキーワードのドメインパワーや競合率を考えていけば、よりよい結果が出るのではないでしょうか?

 

ここで紹介したUberSuggestでの方法は、簡易的な反面、若干精度が落ちるとの報告もあります。ですが大まか自分の立ち位置が把握出来るとは思いますので是非活用して下さい。

手軽に使えるので是非ブックマークしておくといいでしょう。

 

 

 

はてなブログでも検索上位に!収益化するなら検索流入を意識しよう!

f:id:sisitohdc:20190219214142p:image

ブログを始めた方が最も気にしているのは、

やはりアクセス数ではないでしょうか?

 

はてなブログでは、はてな内からの訪問者があるという事が大きなメリットです。

しかし、今後効率的な収益化を目指しているのであれば、「検索流入」をいかに増やし安定させるかが鍵になってきます。

 

ブログを始めたばかりだと、検索流入なんて全く無いというのはよくある話。

検索流入が増えてくる目安として、

「3ヶ月経てば」とか「100記事書けば」という言葉をよく聞きませんか?

 

実際これらに該当する人が多いのは事実ですが、あくまで目安です。

ただ時間が過ぎたり、質の低い記事を量産していては中々前に進めません。

ある程度、検索流入を意識しながら記事を書いていく事で、3ヶ月経った時、100記事書いた時に出てくる結果は変わってきます。

 

今回は検索流入を増やすために、今から出来る事をご紹介します。

 

目次

 

検索流入が増える仕組み

検索流入とは?順位は何で決まるのか?

まず最初に、ブログ初心者が検索流入を得る事が難しい点について簡単に説明しておきます。

 

ネット社会と言わているように、インターネットには膨大な数のサイトページで溢れています。

その中で順位付けがなされます。

検索から訪ねてくるユーザーは、殆どが1ページ目のサイトにまずアクセスします。

つまりは、なんらかのキーワードの検索上位に入らなければ、検索からユーザーが訪れる事はありません

 

しかし、一体検索順位とはどのように決まっているのでしょうか?

一言で言えば、Googleに評価されているかどうか

ドメインパワー

ユーザーにとって利便性の高いサイト

細かく言えば他にもあるのですが、簡潔にするとこの二つが重要になってきます。

 

ドメインパワーとは、

サイトが持っている権力

 

ユーザーにとって利便性の高いサイトとは、

検索してきた人が解決出来るような、質・量的に充実しているコンテンツ

初心者の方は、ひとまずこれくらいの認識でいてくれれば良いかと思います。

 

この二つを中心に、Googleの評価が高い順に検索ページに表示されるのです。

 

なぜ初心者は検索流入が無いのか

勘のいい方は、ここまでの説明で何となく分かったのではないでしょうか?

 

ブログ初心者は、検索上位に入るために重要な2つの要素を満たす事がとても難しいのです。

 

始めたばかりのブログに権力なんて微塵もありません。というか、Googleに認識すらされてない事がしばしば。

 

また、ブログ初心者は記事自体も僕のように未熟な場合が殆どです(遠い目)

1つの記事の内容や文字数もそうですし、コンテンツ量自体も検索上位のサイトと比べると月とスッポン。

 

つまり直訳すると、

権力も無くて、大した記事も無いサイトは上位には表示出来ません

というGoogle先生の辛辣なお言葉になります(偏見)

 

検索流入は自ずと増えてはくる

ですが、検索流入はブログをしている期間が進むにつれて、多かれ少なかれ増えてはきます。

 

  • Googleにサイトを認識されるようになる
  • ドメインパワーがちょっとずつ強くなる
  • コンテンツ量が増えてくる

この辺りの事が影響していると言われていますね。

冒頭で述べた、『3ヶ月』とか『100記事』というのが、検索流入が増え始める機転の目安なんでしょう。

 

人間も年取れば、それなりに昇進するのと一緒です。多分。嘘かも。

 

ですが、出来れば早く結果を出して行きたいもの。

時間が必要な事は否めませんが、自分の努力次第で検索流入を増やす事は出来ます

 

はてなブロガーこそ、検索流入を意識して

はてなブロガーは検索流入に疎い

ここも偏見がちょっと入ってますけど、はてなブロガーは検索流入に対しての意識が薄いです。
というか僕がそうでした(笑)
はてなブログ内やはてなブックマークからの流入が、それなりにある事が原因かなと思っています。

別に収益化を目指していない方は、全く問題無いのですが、
冒頭で述べたように、収益化を図るためには少なからず『検索流入』が鍵になってきます。

 

はてな内からの流入は収益化に繋がりにくい

これは経験上、結構自信を持って言えます(笑)

ブログでの収益化は、ほとんどが『アドセンス広告のクリック収入』もしくは『アフィリエイト収入』になります。

 

検索流入から訪れたユーザーは、何か調べて解決したい事があってサイトまで来ています。

そのため、需要に沿う広告や商品に対しての興味が比較的高いです。

そのため、広告をクリックしたり、商品を購入する確率も高くなるので収益化に繋がりやすいのです。

 

しかし、はてな内から訪れるユーザーで多いのは、自分のブログを見てくれた事に対するお返し

つまり検索流入に比べると、ユーザーがコンテンツ自体を求めていない場合が多いのです。

 

だからこそ、収益化を考えているはてなブロガーは、検索流入に対する意識を少しでも持ち、出来る事から始めていってほしいのです。

 

検索流入を増やすための基礎知識

検索上位(1ページ目以内)に入る

先ほども説明しましたが、検索流入を増やすためには、検索上位に入らなければなりません。

もちろん一位に近いほど、ページをクリックしてくれる数も増えてきます。

 

基本的には1〜9位あたりまでが、検索1ページ目に表示されるようになっています。

まずはそこへのランクインを目指していきましょう。

 

ライバルは少ない方がいい

検索ワードによって、表示されるページ数は違います。

競合率の高い検索ジャンルよりも、サイト数の少ない検索ジャンルの方が検索上位になりやすいです。

 

極端に言うと、

1〜9位/50,000位よりも

1〜9位/50位の方が遥かに可能性がありますよね?

 

コンテンツの質や検索数など、他の要素が同じであれば、分母が少ない方がチャンスです。

 

検索ボリュームは多い方がいい

反対に、キーワードを実際に検索してくれる人は多ければ多いほど有利です。

 

単純にクリックしてくれる確率が上がりますからね。

ここは、特に説明するほどでもないので割愛します。

 

ドメインパワーやコンテンツの弱いサイトが検索上位なら狙い目

もし、ライバルの数が多かったとしても、ニッチな分野などでは

検索上位に大した記事が無い」場合があります。

ドメインパワーが弱かったり、コンテンツ自体の質が低かったり。

そんな場合には、初心者でもチャンスがあります。

 

裏を返せば、ライバルの数は少なくても、

検索上位がほとんど大手のサイト」は中々厳しいです。

企業が運営している公式サイトなんかは、ドメインパワーも強いし、コンテンツも充実しています。

初心者では、中々立ち入る隙がありません。

 

最も検索上位に入り込める確率、検索流入数に期待出来るのは、

検索数【多】✖︎ライバル【少+弱】

という組み合わせになるのです。

 

ブログ初心者が検索上位に入るための記事作り

ロングテールキーワードを意識する

実際に、記事を書いていく際にはキーワード選定が重要になります。

どのような検索に対して、上位に入りたいのか考えていきましょう。

 

基本的にビッグワードと呼ばれる、一単語のみの検索ワード(「ブログ」「検索流入」など)は、検索ボリュームが多い代わりに競合率がとても高いです。

 

ブログ初心者は、ロングテールキーワードと呼ばれる、三単語以上の検索ワード(「ブログ 検索流入 増やす」など)が有用になります。

ロングテールキーワードは、検索ボリュームが少ない代わりに競合率が低く、初心者でも検索上位に入ることが比較的簡単と言われています。

 

1日10pv集める記事を作る

ここまでの説明で、ブログ初心者が競合率の高い検索ワードで勝負をする難しさが分かったと思います。
検索ボリュームが多い事は魅力的ですが、
まずは、ニッチな分野やキーワードで記事を作成し、1日10pvを集めてくれる記事を目指しましょう。

これが100記事積み重なれば、
1日1000pvのスーパーブログが出来上がります。

他のサイトでもよく言われていますが、まずは実現可能な部分から攻めて行きましょう!

 

検索流入対策に使えるツール

検索流入を意識して記事を書いていくためには、まず自分が選んでいる検索ワードの状況を知る事からです。

ここでは、初心者でも使いやすい検索流入対策に使えるツールをご紹介します。

 

キーワードプランナー

Googleが提供しているサービスの一つです

URL

https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

キーワードの検索ボリューム
ライバルの多さ、ドメインパワー

競合率
広告単価

などの、戦略を練る上で必要な情報を得ることができます。

最もメジャーな検索流入の解析が出来るツールでらブログで収益化をしている殆どの人は、キーワードプランナーを利用しています。

 

UberSuggest

URL
https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/

こちらもキーワードプランナーと似たようなツールになります。

簡易的に使用できる反面、検索ボリュームなどの整合性は、キーワードプランナーと比較すると劣る部分があります。

 

iPhoneなどのモバイル端末で利用する場合は、こちらの方がサイト表示がマトモなので、使いやすいです。

 

関連キーワード取得ツール

URL

http://www.related-keywords.com

Googleで検索しようとすると、Googleが関連キーワードを表示する仕組みになっています。

詳しくはGoogleサジェストと調べてみてください。

 

Googleサジェストや、関連するキーワードを一覧で見る事が出来ます。

f:id:sisitohdc:20190219210925j:image

これらの中から、検索上位に入れそうなものを探しつつ記事を書いていくというのが、大きな流れになっていきます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

途中も言いましたが、はてなブロガーは、はてな内からの流入があるために検索流入への意識が薄れがちになります。

僕の反省経験ですね。

最近徐々に検索流入が増えて来ていますが、ブログを始めた時期から、少しでも対策をしてくればまた違う結果だったのかなとも思います。

 

なのではてなブロガーだけでなく、ブログ初心者の方は、是非今回ご紹介した内容を1つの参考として頑張って頂ければ幸いです。